この記事では、「厚物」と呼ばれる中学生の高校入試向けの独学教材を3種を紹介します。
いよいよ息子が中学3年生になり、この春に高校受験を迎えます。
中学での勉強の指針にしている國立拓治先生の著書『〔くにたて式〕高校入試勉強法 』によると、高校入試用の教材を学校が配る地域もあるようですが、息子の通う中学校では配布はありません。
また塾は会話中心の英語教室にだけ行っているので、塾の教材もありません。
そこで高校入試に向け、市販の独学用の参考書や問題集を選ぶことにしました。
國立先生の本には、中学生向けの通称「厚物」と呼ばれる教材の紹介があります。
書店に行くと、確かに「厚物コーナー」がありました!
大手出版社の教材が3種あってどれがいいか迷うところですが、今回の教材は実際に勉強する息子本人に選ばせることにしました。
目次
パーフェクトコース わかるをつくる 中学(学研)
結論からいうと、息子がパラパラと見てすぐに選んだのが学研の『パーフェクトコース わかるをつくる 中学』シリーズです。
高濱正伸先生の著書『中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法』にある「参考書・問題集の選び方と使い方」のポイントに、「直感的に『わかりやすい』と感じるかどうか」とあるので、これでよしとします。
表紙を取った本体がこちら(右から国語、理科、社会)
私も3種を見比べてみると、紙面のデザインがスッキリしていて見やすく、イラストがわかりやすく、楽しく勉強できそうな印象です。
イラストはこんな感じで、今の子にあっているのではないでしょうか。
【国語の紙面】
【理科の紙面】
【社会の紙面】
今回は「国語」「理科」「社会」を購入しました。
息子本人も気に入って使ってくれているようです。
中学 自由自在(増進社・受験研究社)
こちらは増進堂・受験研究社の『中学 自由自在』シリーズです。
『自由自在』シリーズは小学生向けからラインナップがある、一番の有名どころかと思います。
書店での並びから見ても、一番の売れ筋のようですね。
小学校から自由自在シリーズで学んでいるなら、そのまま同じシリーズを選ぶのが無難でしょう。
中学総合的研究(旺文社)
こちらは旺文社の『中学総合的研究』シリーズです。
実は國立先生の著書『〔くにたて式〕高校入試勉強法 』でのおすすめはこちらでした。
解答解説の詳しさが素晴らしいとのこと。
息子はこちらの中身も見た上で学研の『パーフェクトコース』を選んだので、素直に息子に従うことにしました。
以上、高校入試向けの独学用の教材「厚物」の情報でした。
わが家は当面、参考書と問題集は学研『バーフェクトコース』シリーズを使い、すきま時間にはスタディサプリ中学講座で学ぶことになりそうです。
高校入試対策の勉強のため、中学3年の8月から「進研ゼミ 中三受験講座」に申し込みました!
あわせて読みたい
中学3年からの高校入試対策に進研ゼミを選んで公立トップ校に合格!
2024年4月 追記 現在高校1年生の息子は、中学3年の夏から進研ゼミ中学講座を受講し、公立トップの高校に合格できました! この記事は、高校入試対策に進研ゼミを選んだ…
あわせて読みたい
スタディサプリ中学講座をわが家が選んだ6つの理由
スタディサプリ中学講座は、手持ちのスマホ・タブレット・パソコンを使って講義の動画を見たり問題を解いたりする通信教材です。 わが家は息子が中1の夏休みから2年以上…
あわせて読みたい
中学生の通信教育おすすめ5選!レベル・学習スタイル・料金などの比較
中学生向けの通信教育を、レベル・学習スタイル・学習範囲・料金などで比較します。 現在中学3年生のわが子の勉強のためにいろいろと調べたまとめです(わが家は進研ゼ…
あわせて読みたい
『くにたて式 中学勉強法』感想:中学生の勉強の本質とは?
中学生の息子の勉強のやり方は間違ってない?そもそも、中学生の正しい勉強法ってあるの? こんな疑問を解決するために、『くにたて式 中学勉強法』を読んでみました。 …
あわせて読みたい
中学生向け国語辞典【2025年】おすすめ2選の徹底比較
多様な国語辞典の中から、中学生向けのおすすめを考えます。 目先の国語の成績がどうこうではなく、長い人生で役立つ知識や読解力・表現力を学べるのはどれなのか。 親…
あわせて読みたい
中学生向け英和辞典【2025年】5種比較 おすすめは?
中学生向け英和辞典の5種を比較し、おすすめを考えます。 辞書好きの親が子育ての視点から、わが子に使ってほしいものを選びます。 学校の成績も大切ですが、将来英語で…