慶應義塾大学医学部小児科教授の高橋孝雄先生は、著書の『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』で、「子どもをしあわせに導く3つのチカラ」として次の3つをあげています。
誰かの気持ちに寄り添える「共感力」
あらゆるシーンで自分のことを自分で決める「意思決定力」
生まれてきてよかった、自分は自分でいい、と感じる「自己肯定感」
(p138-139)
特に、「意思決定を自分でできることが、しあわせな人生を歩む秘訣です」(p158)と高橋先生は言います。
この「意思決定力」について、自分自身に気づいたことがあります。
私はこれまでの人生で、学校、就職先、結婚といった選択を、自分の意思以外で、親や世間の目を気にして決めてきたように感じていました。
そのせいで今の生き方に自信を持てず、過去の迷いや失敗をクヨクヨと引きずってしまいがちでした。
しかしよく考えてみると、大学受験で一浪したことも、大学も、学部も、就職も、転職も、結婚相手も、結婚時期も、選択を誰にも指図をされたことはありません。
多少親や世間の目を気にしたものだとしても、最終的に決めたのは私一人です。
その意思の判断基準が、幼なかったり勉強不足のことがあっただけです。
そして、「実はこれまでのすべての選択を自分の意思で決めてきた」と腑に落ちると、しっかりと地に足がつくような、スッキリした気持ちになります。
「意思決定を自分でできること」と、「意思決定を自分でしてきたと思えること」の両方が、「しわせな人生を歩む秘訣」だな、と感じています。
子育ての本から私自身について学んで、また、「子育ては親育ち」なことを実感しています。
息子にも伝えていきたい、しあわせについてのことばです。
子育て本の定番ロングセラーから特におすすめの3選
今日は息子の12歳の誕生日です。 息子か生まれてからこの12年、本好き・ノウハウ好きな性格からか、育児本をかなり読んできたほうだと思います。 これまでに読んだ本は…
人生の選択で、同じことを同条件で繰り返すことはできない
生きていると、大きな選択をする場面があります。 進学、就職、退職、転職、結婚、家の購入、子どもの名づけなど、いろいろと思い浮かびますね。 そんな選択の場面で、…
今が良ければ過去の嫌なことも引きずらない(すがのたいぞう)
菅野泰蔵さんの本 『月曜日、駅のホームで会社に行きたくなくなったとき読む本』を、この記事で紹介しました。 この本から学ぶことが多かったので、菅野さんの他の本も…