新年あけましておめでとうございます!
今年もブログを続けていくにあたり、いま考えていることを3つ、方針としてまとめておきます。
日々のできごとを、かっこつけずに書く
ブログについて学んでいると、「日記の記事は有名人でないと意味はない」「日記ではなく情報を発信せよ」という情報をよく目にします。
確かに、その通りです。
でも、あまり「情報発信」にこだわると、「もっと有益なことを発信しよう」と考えたり、「こんなことを書いてどう思われるんだろう」と読む人の評価が気になったりして、ブログを書く手がとまってしまうことが私にはあります。
そんな迷いを持ちながら書いてきた中で、昨年後半6カ月でもっともアクセスがあった記事は、Microsoft 365の更新でエラーがあったことを書いたこの記事でした。
>>>Officeの更新でエラー(0xc0000142) 再起動で解決
この記事だけで、現在も1日約200PVあります。
あまり深く考えずに、もしかしたら誰かの役にたつかも…くらいの気持ちで時間をかけずに書いた記事です。
このことからあらためてこのブログには、日々の生活の中で経験したこと、興味を持ったこと、疑問に思って調べたことや学んだことを、気どらず、かっこつけずに発信していくことにします。
これまで興味を持って書いてきた「本・辞書・手帳」と「子育て」を中心に、あまりジャンルにはこだわらないブログとして続けていきます。
特化ブログを立ち上げる
このブログをジャンルにこだわらないものにする一方で、逆に、特定のテーマに内容を絞った特化ブログにもチャレンジします。
この特化ブログでは、ある問題を解決したり、そのジャンルのサービスや商品について情報をまとめたりして、世の中から対価をいただけるようになることを目指します。
いくつかアイデアがでたらいろいろチャレンジして、うまくいきそうなものを残していくイメージでやっていきます。
特化ブログがいいか、雑記ブログがいいか、昨年後半くらいからずっと迷ってきて、現時点では両方やってみたらいいんじゃない?に行き着きました。
ブログが書けなくなったら、机上の整理!
昨年何回か、数日間まったくブログが書けなくなることを経験しました。
こんなときはたいてい、机の上に次に書こうと思っている内容の本や資料が積まれたままになっています。
関連記事:机の上を片づけずに 「思考のノイズ」をためていた自分への戒め
ともかく机の上を片づけてスッキリさせると、次第に頭もスッキリしてきて、またブログを書けるようになってきます。
今年もブログが書けなくなる日がきたら、まずは机の上をチェックして整理することから手をつけます。
また予防策として、夜にブログ書いたあと、その資料や本を出しっぱなしにせず、寝る前にかならず机の上を片づけるようにします。
以上、2021年もブログを続けていくための方針のまとめでした。
今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
■ 2008年にブログをはじめたときに読んだ本。わが「ブログ道」はまだ続きます!
関連エントリー: