小学生と中学生にタブレットを使った通信教育を展開している「スマイルゼミ」の体験会に、妻と小6の息子と3人で参加してきました。
会場のららぽーと富士見に14時過ぎに着き、受付に声をかけると、その時点で17時10分からしか参加できないとのこと!
少々待つことは覚悟していましたが、まさかの3時間待ちとは!
スマイルゼミへの注目の高さがわかります。
せっかく来たので店内で3時間待って、じっくり使ってみました。
率直な感想は、とてもよくできている!
当日の会場の様子や勧誘の情報など、以下にレポートします。
会場の様子
わが家が参加した会場の様子です。
10台ほどのテーブルがあり、テーブルごとに参加する家族が個別に座り、スタッフがついて説明してくれます。
タブレットを他の家族と共用することなく、専用でお試しができます。
予約や待ち時間は?
基本的に当日の先着順です。
事前の予約はできません。
わが家は3時間待ちでしたので、時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。
勧誘について
また、当日どれくらい勧誘されるか気になっていましたが…、ほとんど勧誘はありませんでした。
特長や使い方の説明と、参加特典として「タブレット安心サポートの初回年会費3,960円が無料」の紹介のみです。
勧誘より、十分に納得してもらって家でじっくり申し込んでもらおう、という感じでした。
体験会の会場や日程・参加特典の最新情報は、公式HP⇒ スマイルゼミ で確認できます。
会場で使っている様子
それでは実際に使っている様子です。
息子が算数の問題を解いています。
紙で勉強するように、机に平置きして使います。
紙に書いて計算するように、タブレット上にデジタルペンで書いて計算できます。
ペンの反応も上々です。
すぐに丸付けをしてくれます。
こちらは英語の画面。
会話を音声で聴くことができます。
対面でスタッフもタブレットを持って、使い方のサポートをしてくれます。
実物を使った印象
画面は思ったより大きく書きやすい
実物を手に取ると思ったより画面を大きく感じ、スムーズに勉強ができそうな印象です。
デジタルのペンでも文字を書きやすく、書くことに特にストレスを感じませんでした。
ケースは必須
ケースから出して使ってもみたところ、滑って落としそうでドキドキしました。
落下の防止や机の上にある程度ラフにも置けるように、タブレット学習にはケースが必須だとわかりました。
スマイルゼミと進研ゼミの専用タブレットには、専用のケースがついています。
Z会には専用のケースがいまのところないようなので、別途見つくろうことが必要になります。
妻の感心点は学習の進捗管理ができること
一緒に体験した妻は、学習したデータを集積して進捗の管理までタブレット1台でできることに、特に感心していました。
息子の勉強を見るときに、この点に一番苦労しているそうです。
結論:スマイルゼミはとてもよくできている!
さて体験会の最中、親がスタッフに話を聞いている間ずっと、息子はスマイルゼミで何やらやっていました。
子どもを飽きさせずに、集中させる工夫が優れているのでしょう。
スマイルゼミはとてもよくできている!というのが素直な実感です。
以上、スマイルゼミの体験会の参加した感想のまとめでした。