スポーツ– tag –
-
スポーツ少年団のいいところを「6年生を送る会」で実感
週末に、息子が参加するソフトテニスのスポーツ少年団で「6年生を送る会」があり、親子で出席しました。 スポーツ少年団についてはこれまでに、スクール(習い事)との... -
『大人の「運動音痴」がみるみるよくなる本』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本4)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、4冊目は、 『大人の「運動音痴」がみるみるよくなる本』(深代千之)です。 この本には、テニスに関する内容はわずか... -
『勝つためのソフトテニス 基本の教科書』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本3)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、3冊目は、 『勝つためのソフトテニス 基本の強化書 』(監修 小林幸司)です。 この本の特色は、全日本のトップ... -
『ソフトテニス部(おとな×ブカツ)』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本2)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、2冊目は、 『ソフトテニス部 (おとな×ブカツ)』(監修 ナロさん&ぉまみ)です。 1冊めの『最新版 ソフトテニス指導... -
『ソフトテニス指導教本』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本1)
息子と一緒にはじめたソフトテニスを、せっかくやるなら上手くなって一緒に楽しみたい!ところです。 大人がスポーツで上達するために重要なのは、まず頭で理解すること... -
小学生のスポーツにソフトテニスをおすすめ いいところをまとめます
息子が小4の11月にソフトテニスのスポーツ少年団に入りました。 それまでに、スクールで体操、スイミング、サッカーを習ったことがあり、少年団の野球とバスケットボー... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(おすすめの本 編)
この記事では、パパママが子どもにスキーを教えるときのおすすめ本を紹介します。 「心得&事前準備編」、「技術編」に続く、スキー3番目の記事になります。 1.こども... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(技術編 プルークボーゲンまで)
この記事では、 子どもに「パパママ」がスキーを教えて、ハの字で自由に曲がれる、プルークボーゲンができるまでの流れをまとめます。 できるだけシンプルで、最低限の... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(心得&事前準備 編)
冬はスキーに行きたいですね! 私の父がスキー好きで、子どものころ冬のシーズンは毎週のように連れて行ってもらいました。 おかげで今も、趣味の一つとしてスキーを楽... -
スポーツ少年団での暴言指導の原因と対策を考えた
ヤフーニュースで、スポーツ少年団の問題が取り上げられています。 (元記事の東洋経済オンラインのページ) 「世界各地で、暴力的な指導や子どもの心身の発達に配慮し... -
スポーツ少年団とは? スクール(習い事)との違いや注意点のまとめ
息子(小4)が、今月からソフトテニスのスポーツ少年団に入ります。 これまではスクール(習い事)で、水泳やサッカーをやってきました。 そこで、「スポーツ少年団(略... -
『桑田真澄の常識を疑え!』は野球の技術もスポーツ指導の問題点も学べる本
子ども時代にちょっとでも野球をしたことのあるパパなら、息子ができたら一度はキャッチボールをしたいのではないでしょうか。 『桑田真澄の常識を疑え!』は、そんなパ...
12