新着記事
-
手帳の「色」選び
2009年の手帳に決めた「モチベーションシート マイクロ」で、カバーの色は「赤」を選びました。 「赤」はパワフルな色で、仕事運を高め、活力がみなぎり、ステイタスを... -
JMAMの野口晴巳会長が語る手帳選びのコツ
少し前の12月16日の日経産業新聞で、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の野口会長が手帳選びのコツを解説しています。 内容は次の通りです。 週間バーチカ... -
「モチベーションシート マイクロ」で気づいた差込式手帳のよさ
2009年の手帳を、「モチベーションシート マイクロ」に決めました。 ※最新版はこちら 「モチベーションシート マイクロ」手にして気づいた差込式手帳のよさが、 他社の... -
「モチベーションシート・マイクロ」を2009年の手帳に決定!
さんざん迷ってきた2009年の手帳を、「モチベーションシート マイクロ」に決めました。 ※最新版はこちら 実は、仕事上の関わりで作者の岡崎太郎さんから直接、教... -
修身教授録の教え:「一日読まざれば一日衰える」
森信三(もりのぶぞう)先生の著書『修身教授録』に、「一日読まざれば一日衰える」という教えがあります。 読書はわれわれ人間にとって心の養分ですから、一日読書を廃... -
めざせ!会社の星 「来年こそ!手帳管理術」 からの学び
昨日のNHKの番組「めざせ!会社の星」で、「来年こそ!手帳管理術」を見ました。 (⇒番組概要:NHK放送史) 番組の内容から、実践してみたい学びが3つあります。 手帳バ... -
思い出の本(大学まで)
中谷彰宏さんの読書日記の影響で、タイトルだけの読書日記をつけはじめてから、今月でちょうど1年。 タイトルだけでも、その時考えていたことなど、いろいろな思い出が... -
フォトリーディングの体験を講座を受講したテリーさんから聞く!
ブログがきっかけで、昨夜、フォトリーダーのテリーさんとお会いしました! (テリーさんのブログ:続けるお気楽アウトプット ← 更新が止まったようで残念です!) とっ... -
『能率手帳の流儀』を読んで「能率手帳 普及版」型の綴じ手帳を試用
来年の手帳を決めるにあたり、積読状態だった『能率手帳の流儀』をじっくり読みました。 さすがに能率手帳の発売元であり、かつ人材育成の支援会社の社長が書いた本です... -
『本を読む本』感想:「読書の技術」の解説書の決定版!
本をもっと早く読むにはどうしたらいいの? と思い、読書術の本をいくつも読んできました。 そして今回、『本を読む本』(M.J.アドラー、C.V.ドーレン)を読んで、やっ... -
プロフェッショナル仕事の流儀「脳活用法スペシャル」からの学び
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀「脳活用法スペシャル」を見て、学んだことのメモです。 一番の教えは、プレッシャー克服法その1。 あえて、「笑う」。口角をあげる... -
『年収2000万の手帳術』の教訓「メモはできるだけ取らない」!
雑誌プレジデントの「年収2000万の手帳術」(2008年 11/3号) は、手帳好きとして見逃せない一冊です。 一番教訓があったのは、「トップの流儀」の以下コメントです。 な... -
メモ帳選び (ロディア・プロジェクトペーパー・ダイヤメモ・ニーモシネ)
お気に入りのヨドバシ梅田を散策していると、ふとメモ帳が目にとまります。 メモは、今まですべてシステム手帳にとっていたのですが、電車の中や歩いているときサッとメ... -
佐藤可士和さんが教えるプレゼンの基本
アートディレクターの佐藤可士和さんが、プレゼンについて日経産業新聞の2008年9月30日の記事で教えてくれています。 プレゼンは説得する場ではなく共感を呼ぶ場という... -
陸上自衛隊の番匠陸将補に学ぶ 現場リーダーの心得
陸上自衛隊のイラク復興支援部隊の第一次群長だった、番匠陸将補の「現場リーダーの心得」を、2008年9月30日の日経産業新聞記事より紹介します。 リーダーに求められる... -
江崎玲於奈博士の「ノーベル賞をとるための5つの戒め」
大学新卒で入社した会社の新入社員研修で、ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士の「ノーベル賞をとるための5つの戒め」が配布されたことを思い出しました。 最近... -
葉室頼昭さんに学ぶ漢字以前の日本語 ~「かみ」は「ゴッド」ではない
春日大社宮司の葉室頼昭さんの著書『〈神道〉のこころ』に、漢字が日本に入ってくる前の時代の原日本語の説明があります。 葉室さんは原日本語を知る意味を、「かみ」と... -
2度寝をする自分への戒めに「西郷式起床術」を
朝、目が覚めても、つい布団でぐずぐずしてしまいます。 なんとかしたいと「All Aboutの[睡眠・快眠]の記事」を読んでいたら、西郷隆盛が実践していた「西郷式起床術」... -
これまでに使った手帳の遍歴と読んできた手帳関連本の紹介
社会人になって、まずは少しでも仕事で成果を出したいと考え、さまざまのタイプの手帳を使い、いくつもの手帳関連の本を読んできました。 そんな私が2010年から使い続け... -
日経PLUS1 仕事に役立つペン活用法 – 私はハイテックCコレトを愛用
※紆余曲折を経て2018年の12月からは、サラサクリップの単色を愛用しています。 今日の日経PLUS1の記事にペン活用法の特集があります。 この中に、文房具の情報をいつも... -
このブログの経歴
ブログの最初のページをご覧いただき、ありがとうございます。 このブログの経歴は次の通りです。 ○2008年9月6日 FC2ブログにて開設 ブログタイトル「Synergy日記」 タ...