新着記事
-
メモ帳選び (ロディア・プロジェクトペーパー・ダイヤメモ・ニーモシネ)
お気に入りのヨドバシ梅田を散策していると、ふとメモ帳が目にとまります。 メモは、今まですべてシステム手帳にとっていたのですが、電車の中や歩いているときサッとメ... -
佐藤可士和さんが教えるプレゼンの基本
アートディレクターの佐藤可士和さんが、プレゼンについて日経産業新聞の2008年9月30日の記事で教えてくれています。 プレゼンは説得する場ではなく共感を呼ぶ場という... -
陸上自衛隊の番匠陸将補に学ぶ 現場リーダーの心得
陸上自衛隊のイラク復興支援部隊の第一次群長だった、番匠陸将補の「現場リーダーの心得」を、2008年9月30日の日経産業新聞記事より紹介します。 リーダーに求められる... -
江崎玲於奈博士の「ノーベル賞をとるための5つの戒め」
大学新卒で入社した会社の新入社員研修で、ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士の「ノーベル賞をとるための5つの戒め」が配布されたことを思い出しました。 最近... -
葉室頼昭さんに学ぶ漢字以前の日本語 ~「かみ」は「ゴッド」ではない
春日大社宮司の葉室頼昭さんの著書『〈神道〉のこころ』に、漢字が日本に入ってくる前の時代の原日本語の説明があります。 葉室さんは原日本語を知る意味を、「かみ」と... -
2度寝をする自分への戒めに「西郷式起床術」を
朝、目が覚めても、つい布団でぐずぐずしてしまいます。 なんとかしたいと「All Aboutの[睡眠・快眠]の記事」を読んでいたら、西郷隆盛が実践していた「西郷式起床術」... -
これまでに使った手帳の遍歴と読んできた手帳関連本の紹介
社会人になって、まずは少しでも仕事で成果を出したいと考え、さまざまのタイプの手帳を使い、いくつもの手帳関連の本を読んできました。 そんな私が2010年から使い続け... -
日経PLUS1 仕事に役立つペン活用法 – 私はハイテックCコレトを愛用
※紆余曲折を経て2018年の12月からは、サラサクリップの単色を愛用しています。 今日の日経PLUS1の記事にペン活用法の特集があります。 この中に、文房具の情報をいつも... -
「学び部」運営者の情報
運営者情報のページをご覧いただき、ありがとうございます! 「学び部」は、子どもから大人までの様々なジャンルの「学び」がテーマのブログです。 主なテーマは「辞書... -
このブログの経歴
ブログの最初のページをご覧いただき、ありがとうございます。 このブログの経歴は次の通りです。 ○2008年9月6日 FC2ブログにて開設 ブログタイトル「Synergy日記」 タ...