新着記事
-
息子の作文「将来の夢」に「笑うと元気になる」と教えてもらいました
小4の息子が夏休みの自由課題で、「将来の夢」という作文を書いていたときのこと。 今の夢は、 1.サッカー選手2.ロボットをつくる3.科学者になってノーベル賞を... -
息子の小学校入学式と子育ての目標の振り返り
昨日2015年4月8日は、息子の小学校入学式でした。 うまく振休がとれ、奥様と一緒に参列できました。 暖かい春の日差しの中での入学式を期待していましたが、まさかの降... -
「能率手帳の流儀」 再読で一年を反省!
今年もあと数日です。 いろいろあっても、家族が大きな病気もせず過ごせたことに、まずは感謝。 さて、毎年この時期に『能率手帳の流儀』を再読しています。 いつ読んで... -
ハイテックCコレトのスマートモードがいい感じ!
大のお気に入りのハイテックCコレトに、スマートモードなるラバーグリップがないボディが発売されていました! →公式HP(リンク切れ) さっそく入手。 右がスマート... -
「宗教」「哲学」「道徳」の違いは?
昨年、『ブッダのことば』や『怒らないこと』といった、仏教関連の本を何冊か読みました。 そこで、「宗教」「哲学」「道徳」という言葉の違いを、ちゃんと学んで... -
後悔で終えちゃだめだ。後悔からスタートするのさ。(斎藤茂太)
後悔しない生き方をしたい、と思います。 しかし、何かあるごとに後悔し、イヤになります。 そんな私ですが、こんな言葉に出会って、考えが変わりました。 ... -
震災からの復興にできること
このたびの東北関東大震災でお亡くなりになった方々のご冥福を、心からお祈りします。 私は勤務する学校で地震にあい、学生の避難を誘導し、200人ほどの学生とホールで... -
新旧の手帳の切り替え
明けまして、おめでとうございます! 12月から1月にかけてすることの一つに、新旧の手帳の切り替えがあります。 いままでは、新しい手帳のスケジュール欄がはじまる日が... -
2011年の手帳は「能率手帳ゴールド」!
来年2011年に使う手帳を、「能率手帳ゴールド」に決めました。 実は、今年の2月から、能率手帳ゴールドを使っています。 2009年から使っていた「モチベーションシート ... -
『老師と少年』(南直哉)の問い 「ぼくは誰ですか」
2010年9月に読んだ本の中から一冊、『老師と少年』を紹介します。 120ページの薄い文庫本ですが、内容の深い、老師と少年の問答集です。 老子に少年が問います。 「ぼく... -
『怒らないこと 2』からの学び:「許し」は成り立たない
「許すこと」からの学び の記事で、「許すと決めたときに自分の間違いに気づく」と書きました。 ということは、 そもそも自分が間違っているのですから、私が正しく相手... -
「許すこと」からの学び
深く傷つくことを言われても、信じていたことが嘘であっても、その相手を許せるでしょうか。 どうしても許せないなら、相手との関係を絶ってもいいのだと思います。 無... -
ハイテックCコレトの4色ボディに新色【マカロンカラー】!
お気に入りのボールペン、ハイテックCコレトの4色ボディに新色が登場! ヨドバシカメラ新宿西口店で見つけました。 パイロットのHPには情報はなく、、通販サイトの情報... -
「言葉の力」を学んだできごと
新入予定の学生が、頭部の手術を受けました。 無事に成功し、後遺症もないそうです。 お母さんから電話がありました。よかった。 そのお母さんから、手術前、進学をどう... -
心の垢を取ってから寝床に入る(中村天風)
「心の垢をとってから寝床に入る」は、中村天風さんの『ほんとうの心の力』の中にある言葉です。 3年ほど前、コンビニで何気なく手に取った本の中でこの言葉に目が留ま... -
ポメラ(pomera)DM10を購入!快適!
【2021年10月3日 追記】現在はDELLのノートパソコン Inspiron 14を愛用しています。 この1年、ブログの更新があまりに少なかったので、なんとかすべく、ポメラ(pomera)... -
新年に『<神道>のこころ』を再読
新年最初の読書は何にしようか、考えました。 新年といえば初詣。 そこで選んだのは、『<神道>のこころ』の再読です。 ※リンクは新装版です。 『7つの習慣』『人を動... -
2009年の振り返り
今年は、大きな変化のあった一年でした。 主なできごとは… 1.はじめて、こどもが生まれた 2.はじめて、転職した 3.大阪から埼玉へ引っ越した 4.妻のご両親と同... -
2010年の手帳も「モチベーションシート・マイクロ」!
今年に引き続き来年も、手帳は「モチベーションシート マイクロ」に決めました。 ※2021年最新版はこちら 記録やタスク管理のしやすさ、そしてなにより携帯しやすさを、... -
『7つの習慣』の「主体性:三十日間テスト」にチャレンジ
最近、毎日寝る前に『7つの習慣』を読んでいます。 すると、ある日会社帰りの道を歩いていて、「関心の輪」と「影響の輪」について、突然、気づきがありました。 職場に... -
「諸行無常」は希望のことば
『声に出して読みたい日本語』の中に、平家物語の一節があります。 冒頭は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」ですね。 この「諸行無常」ということばは、栄えて... -
『「原因」と「結果」の法則』は内容が具体的な「2」がおすすめ
先月読んだ本から、折り目やアンダーラインをたくさんつけた一冊を紹介します。 『「原因」と「結果」の法則2』です。 『「原因」と「結果」の法則』 は、読んだことの... -
ハイテックCコレト4色ボディ使用レポート
先日知ったハイテックCコレトの4色用ボディを、その後すぐ買いに走り、使って一週間ほど経過しました。 とてもいい感じです! まず、4色入っているのにとってもスリム。... -
生後3カ月の子どもに『声に出して読みたい日本語』を読み聞かせ
生まれて3カ月の息子に、何か本を読んでやりたくなりました。 そうはいっても、言葉やお話を理解できるはずもありません。 そこで、言葉を聞かせるだけでもと思い、『声...