新着記事
-
スタイルフィット(STYLE-FIT)その後
スタイルフィットを使い始めて、1週間です。 ハイテックCコレトより、気に入りました。 なんといっても、ボディがラバーグリップでないのがいい。 ラバーグリップのボー... -
三菱鉛筆(uni)のスタイルフィット(STYLE-FIT)を入手!
三菱鉛筆(uni)のスタイルフィット(STYLE-FIT)を銀座ハンズで入手しました! 多色ボールペン好きには見逃せない一品、ボールペンやシャーペンを組み合わせられる多機... -
転職後の職場で大切にしたい「ゼロからのスタート」
人生初めての転職は、2月中に数日オリエンを受け、3月1日が正式な入社日でした。 本当に、会社が変わったんだと実感し、新鮮な気持ちになっています。 忘れずにいたいの... -
1月に起きた2つのできごと「転職」「親になる」と松下幸之助の『道』
先月1月に、二つの大きなことがありました。 1.転職を決めました 東京都内の専門学校の職員になります。 これから自分がやりたいことは何なのか、考えての判断です。 ... -
人生とは、出会いだ(ケネディ大統領の言葉)
一昨日、ブログを通じて知り合ったテリーさん、Cateさんとお会いできました。 (※テリーさんのブログはリンク切れのようで残念!) あっという間の、昼間の5時間でした... -
理想の手帳とは「心のコンパス」になってくれるもの
舘神龍彦さん主催の手帳オフ会に参加して、みなさんの熱い想いに触れてから、私にとって理想の手帳とはどういうものだろう、と考えてきました。 おぼろげながら理想とし... -
舘神龍彦さん主催の手帳オフに参加しました!
手帳本の『 手帳進化論(PHPビジネス新書)』や『システム手帳新入門! (岩波アクティブ新書)』著者、舘神龍彦さんの新春手帳オフ会に、昨日参加しました。 「自作」... -
「素直な心」と「良心」で
大学を卒業してから約13年ぶりに、人生に大きく影響する判断をしました。 意識したのは、私の「心」。 特に、 松下幸之助さんが大切にする、「素直な心」 『7つの習慣』... -
「信念」- あきんどスシローの矢三社長が語る成功の秘訣
ふとテレビをつけたると、東証二部上場の回転寿司チェーン、あきんどスシローの矢三(やそ)社長が情報番組に出ていました。 元寿司職人さんらしく、腰が低く内気な感じ... -
『修身教授録』感想:日本人が日本語で教える日本人の生き方
2008年も年末です。 新年を迎えるにあたり、やろうと思ってしていなかったこと、森信三先生の『修身教授録』のまとめをします。 「修身」とは、戦前の学校での道徳の授... -
思い出の本(社会人編)
先日の記事 思い出の本(大学まで) の後、社会人編をまとめるつもりが、新しい手帳にはまって手つかずでした。 影響をうけた大きさで、ベスト3、時間順です。 「... -
大阪キタの文房具ディスカウント店の情報まとめ
【2020年10月1日 追記】2009年1月に埼玉県に引っ越しました。以下内容は2008年12月時点の情報としてご参照ください。店舗のリンクは修正しています。 お気に入りのハイ... -
手帳の「色」選び
2009年の手帳に決めた「モチベーションシート マイクロ」で、カバーの色は「赤」を選びました。 「赤」はパワフルな色で、仕事運を高め、活力がみなぎり、ステイタスを... -
JMAMの野口晴巳会長が語る手帳選びのコツ
少し前の12月16日の日経産業新聞で、日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の野口会長が手帳選びのコツを解説しています。 内容は次の通りです。 週間バーチカ... -
「モチベーションシート マイクロ」で気づいた差込式手帳のよさ
2009年の手帳を、「モチベーションシート マイクロ」に決めました。 ※最新版はこちら 「モチベーションシート マイクロ」手にして気づいた差込式手帳のよさが、 他社の... -
「モチベーションシート・マイクロ」を2009年の手帳に決定!
さんざん迷ってきた2009年の手帳を、「モチベーションシート マイクロ」に決めました。 ※最新版はこちら 実は、仕事上の関わりで作者の岡崎太郎さんから直接、教... -
修身教授録の教え:「一日読まざれば一日衰える」
森信三(もりのぶぞう)先生の著書『修身教授録』に、「一日読まざれば一日衰える」という教えがあります。 読書はわれわれ人間にとって心の養分ですから、一日読書を廃... -
めざせ!会社の星 「来年こそ!手帳管理術」 からの学び
昨日のNHKの番組「めざせ!会社の星」で、「来年こそ!手帳管理術」を見ました。 (⇒番組概要:NHK放送史) 番組の内容から、実践してみたい学びが3つあります。 手帳バ... -
思い出の本(大学まで)
中谷彰宏さんの読書日記の影響で、タイトルだけの読書日記をつけはじめてから、今月でちょうど1年。 タイトルだけでも、その時考えていたことなど、いろいろな思い出が... -
フォトリーディングの体験を講座を受講したテリーさんから聞く!
ブログがきっかけで、昨夜、フォトリーダーのテリーさんとお会いしました! (テリーさんのブログ:続けるお気楽アウトプット ← 更新が止まったようで残念です!) とっ... -
『能率手帳の流儀』を読んで「能率手帳 普及版」型の綴じ手帳を試用
来年の手帳を決めるにあたり、積読状態だった『能率手帳の流儀』をじっくり読みました。 さすがに能率手帳の発売元であり、かつ人材育成の支援会社の社長が書いた本です... -
『本を読む本』感想:「読書の技術」の解説書の決定版!
本をもっと早く読むにはどうしたらいいの? と思い、読書術の本をいくつも読んできました。 そして今回、『本を読む本』(M.J.アドラー、C.V.ドーレン)を読んで、やっ... -
プロフェッショナル仕事の流儀「脳活用法スペシャル」からの学び
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀「脳活用法スペシャル」を見て、学んだことのメモです。 一番の教えは、プレッシャー克服法その1。 あえて、「笑う」。口角をあげる... -
『年収2000万の手帳術』の教訓「メモはできるだけ取らない」!
雑誌プレジデントの「年収2000万の手帳術」(2008年 11/3号) は、手帳好きとして見逃せない一冊です。 一番教訓があったのは、「トップの流儀」の以下コメントです。 な...