新着記事
-
『子育てハッピーアドバイス』は200刷以上!の子育ての疑問や父親の役割を学べる本
『ドラえもん』の名シーンの紹介をする次の記事の中で、『ドラえもん 第2巻』が220刷で驚いたと書きました。 以来、他に200刷以上の本があるか気になっていると、本棚... -
『東大教授が教える独学勉強法』感想:勉強の本質と正しい学び方
「独学」って、具体的にはどうしたらいい? こんな疑問を解決したくて、東京大学の柳川範之教授が書いた『東大教授が教える独学勉強法』を読んでみました。 柳川先生は... -
私と同い年のヒーロー 元貴乃花親方と堀江貴文さんについて
元貴乃花親方の離婚には驚きました。 私と同じ1972年生まれで、同い年として何かと気になり、勝手に親近感を持ち、これからも活躍してほしいな~、と思っていましたので... -
息子がのび太と同い年に! 親の気持ちに共感する『ドラえもん』の名シーンの紹介
息子が、来年1月で10歳になります。 体重2,650g、身長46.3cmで生まれた息子。 奥様が36歳での初産でしたが安産で、 幸いにも、陣痛がはじまってから出産まで立ちあえま... -
岡本太郎著『自分の中に毒を持て』の教え いまこの瞬間に爆発せよ
2025年の大阪万博の開催が決まりました!期待大です! 大阪万博といえば、万博記念公園の岡本太郎さん作「太陽の塔」を前に見に行ったことを思い出します。 ⇒「太陽の塔... -
新潮現代国語辞典にて 「恋」はやまとことばで「愛」は漢語と知る
絶版予定らしいので、急ぎ購入した『新潮現代国語辞典』。 この国語辞典の大きな特徴の一つは、「やまとことば」を「ひらがな」で、「漢語」と「外来語」を「カタカナ」... -
「幸せとは人と深くつながること」(松浦弥太郎)
松浦弥太郎さんの『40歳のためのこれから術』から、【しあわせについて学ぶことば】を2つ紹介します。 幸せとは人と深くつながること 僕はいろいろな人と深くつながるこ... -
「幸せは想い」(水谷修)
水谷修先生の『夜回り先生 原点』から、【しあわせについて学ぶことば】を紹介します。 生きることは人間の宿命です。人はただ生きていくしかない。でも、そこには多く... -
スポーツ少年団での暴言指導の原因と対策を考えた
ヤフーニュースで、スポーツ少年団の問題が取り上げられています。 (元記事の東洋経済オンラインのページ) 「世界各地で、暴力的な指導や子どもの心身の発達に配慮し... -
三省堂国語辞典の新語の強さが日産のニュースでわかりました
連日、日産のゴーン会長逮捕のニュースが流れています。 国語辞典のおもしろさにはまっている私は、ニュースの内容以上に、西川社長が記者会見で話した「アライアンス」... -
「ものを書くのは、幸せになるためだ」(スティーブン・キング)
小説家スティーブン・キングの著書『書くことについて (小学館文庫)』から、【しあわせについて学ぶことば】を紹介します。 ものを書くのは、(中略)。一言で言うなら... -
「贅沢と幸福は別物だ。慎ましく生きても、人生の大切な喜びはすべて味わえる」(北野武)
これまでの生き方について、いったん立ち止まって考えたいことばを、北野武さんの著書『新しい道徳』から紹介します。 夢なんてかなえなくても、この世に生まれて、生き... -
「ぼくは“幸福反対論者”だ」(岡本太郎)
岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』を読んでいて、強烈なことばに出会いました。 「ぼくは“幸福反対論者”だ」です。 ぼくは“幸福反対論者”だ。幸福というのは、自分... -
「シアワセの変遷」 江國香織さんのコラム『幸せって 何だろう』(JAFMate)から
JAFMate 2018年10月号にある、江國香織の「幸せって何だろう」というコラムの一節を紹介します。 ここに至ってようやく、しあわせを自分の外側に求めてはいけないことが... -
「自分を好きになり 許してあげること」 綿矢りささんのコラム『幸せって 何だろう』(JAFMate)から
JAFの会員誌「JAFMate」に、『幸せって 何だろう』というコラムがあります。 2018年12月号の書き手は、作家の綿矢りささんでした。 内容を紹介します。 自分を好きにな... -
「うんこ漢字ドリル」は有名ですが「うんこ」は国語辞典にあるのか?
お湯を沸かしていた時、ふと、「あっちんちんだー」とつぶやいたら、奥様から「変なことばを使わないで!」っと怒られました。 くやしいので、愛する『角川必携国語辞典... -
『診断・国語辞典』の名言「ボキャブラリーの貧困は思想の貧困である」
鈴木喬雄さんの著書『診断・国語辞典』から、「ことば」と「思考」、「思想」の関係を学びました。 この本は絶版のようですので、以下に内容を紹介します。 (一)こと... -
スポーツ少年団とは? スクール(習い事)との違いや注意点のまとめ
息子(小4)が、今月からソフトテニスのスポーツ少年団に入ります。 これまではスクール(習い事)で、水泳やサッカーをやってきました。 そこで、「スポーツ少年団(略... -
「人間には絶対的な自由はない」 愛用の角川必携国語辞典より
愛用の『角川必携国語辞典』(大野晋 編)の中に、じわじわくる内容を見つけました。 「自由」の語釈です。次の通りです。 「人間として自分で責任をもって考えたり味わ... -
FC2ブログからはてなブログへ引っ越しします
※このブログは2021年2月1日にWordPressに移行しました。以下、はてなブログ時代の記録です。 FC2ブログで2008年9月から書いていたブログの更新をやめて、新しくはてなブ... -
新潮現代国語辞典が絶版?増刷や改訂の予定がないそうで急ぎ店頭で購入
『角川必携国語辞典』と『新明解国語辞典 第4版』を持っていて、さらにiPhoneに『大辞林』のアプリを入れています。 加えて新たに、『新潮現代国語辞典』を購入し... -
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』感想:成分信仰の落とし穴
津川友介先生の『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んだ感想です。 牧田善二先生の著書『医者が教える食事術』と『日本人の9割が誤解している糖質制... -
「糖質中毒」に要注意!『医者が教える食事術』と『日本人の9割が誤解している糖質制限』から
次のことを、健康に良いと思っていました。 実は危険だったようです。 小腹がすいたらウィダーinゼリー汗をかいたらスポーツドリンクを飲む野菜ジュースは体に良い 「糖... -
『夜回り先生 原点』水谷修著 感想:子どもに起こる問題の実例集
『夜回り先生 原点』は、前に『約束』という本を紹介した水谷修先生の新著です。 水谷先生の三歳からの生い立ちと出会いから、夜の世界やひきこもりなど、子どもに起こ...