新着記事
-
シャープのアクオスの液晶テレビ用リモコンは 純正よりエレコム製の方が快適だった
わが家のリビングにあるシャープのアクオスの液晶テレビ(LC-52US30)の、リモコンの電源ボタンの反応が悪くなりました。 ネットで調べると、一般的なリモコンは分解し... -
子どもにとってスポーツは「習い事」か「遊び」か
池上正さん著書『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』の中に、1週間毎日習い事が詰まっている子どもの話が出てきます。 月は英語、火金がスイミング、水木が塾... -
小学生のスポーツ指導に「叱る」「怒る」「怒鳴る」は不要
これまで息子がいろいろなスポーツを経験する中で、指導者や親が、子どもを叱ったり、怒ったり、怒鳴ったりするのを何回か見てきています。 勝たせたい、うまくさせたい... -
大好きだった酒を飲まなくなってから 飲酒について思うことのまとめ
市川海老蔵さんが最近一切、酒を飲んでいないそうです。 一昔前に泥酔事件を起こした海老蔵さんが「酒は無駄」とは、驚きです。 酒については、私もいろいろと思うこと... -
スポーツ少年団のいいところを「6年生を送る会」で実感
週末に、息子が参加するソフトテニスのスポーツ少年団で「6年生を送る会」があり、親子で出席しました。 スポーツ少年団についてはこれまでに、スクール(習い事)との... -
北本市に文房具の大型小売店「文具のブンゾウ」がオープン!
北本市のゲオ内にあった文房具コーナーが閉鎖となりがっかりしていましたが、そこに「文具のブンゾウ」がこの3月21日にオープンしました! 待望の文房具専門店です! ⇒... -
中学受験をしない小学生がやっておくべきこと 学校のテストは満点が当たり前なのはなぜか
おおたとしまささんの著書『受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 (新潮新書)』に、「中学受験をしない小学生がすべきこと」というパートがあります。 そこに... -
いまの公立中学は荒れているか?
息子が中学受験をするかどうかについて、これまで2つの記事を書き、中学受験はしないと決めました。 中学受験をせず普通の公立中学に進学するとなると心配なのは、 その... -
『大人の「運動音痴」がみるみるよくなる本』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本4)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、4冊目は、 『大人の「運動音痴」がみるみるよくなる本』(深代千之)です。 この本には、テニスに関する内容はわずか... -
『勝つためのソフトテニス 基本の教科書』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本3)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、3冊目は、 『勝つためのソフトテニス 基本の強化書 』(監修 小林幸司)です。 この本の特色は、全日本のトップ... -
『ソフトテニス部(おとな×ブカツ)』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本2)
未経験の中年がソフトテニスを学ぶための本の紹介、2冊目は、 『ソフトテニス部 (おとな×ブカツ)』(監修 ナロさん&ぉまみ)です。 1冊めの『最新版 ソフトテニス指導... -
『ソフトテニス指導教本』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本1)
息子と一緒にはじめたソフトテニスを、せっかくやるなら上手くなって一緒に楽しみたい!ところです。 大人がスポーツで上達するために重要なのは、まず頭で理解すること... -
中学受験とは「中高一貫校を受験」することだと最近理解した
息子が中学受験をするかどうかについて、この記事の中で、片道1時間以上かけて通学するなら近くの公立中学がいいのでは、と書きました。 そのあとに、おおたとしまささ... -
供給者の論理に落ち込むな
「供給者の論理に落ち込むな」 とは、野口悠紀雄さんの著書『「超」英語法 (講談社文庫)』にある言葉です。 次の通りです。 産業として成立するビジネスであれば、一般... -
小学生のスポーツにソフトテニスをおすすめ いいところをまとめます
息子が小4の11月にソフトテニスのスポーツ少年団に入りました。 それまでに、スクールで体操、スイミング、サッカーを習ったことがあり、少年団の野球とバスケットボー... -
息子が中学受験をするべきか考えた
4月から息子が小学5年生になります。 わが家の周辺では、5年生への進級くらいから中学受験の準備をはじめる子が出てくるようです。 近隣の中学や高校の受験事情に... -
「できる限りやる」と「できる範囲でやる」の違い
何か新しい課題ができたり、あたえられたときに、「できる限りやります」と言うか、「できる範囲でやります」と言うか。 ことばの意味としては、「できる限りやる」と「... -
幸福を見つける唯一の方法は、与える喜びのために与えること(カーネギー『道は開ける』)
カーネギーの『道は開ける』から、しあわせについて学ぶことばを紹介します。 「幸福を見つける唯一の方法は、感謝を期待することではなく、与える喜びのために与えるこ... -
古市憲寿さんのしあわせ論 「自分のまわりの100人を幸せにする」
古市憲寿さんといえば、テレビ番組での遠慮のないコメントや、小説『平成くん、さようなら』と『百の夜は跳ねて』が芥川賞候補作になるなどで話題の人です。 そんな古市... -
SDカードをノートPCの仮想HDDにして起動時に自動マウントする方法
ノートパソコン本体の容量不足の解決策に、カードスロットがあればSDカードやmicroSDカードを挿しっぱなしにして使う方法があります。 SDカードの設定は「データの保存... -
「嫉妬」という恐ろしい感情について 辞書で語釈や用例を調べてみる
しあわせについて、「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か判断する」のかどうか、別の記事で考えました。 もし、この考え方で自分を不幸と判断するなら、そこに... -
「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か判断する」を否定することば集
佐藤航陽さんの著書『お金2.0』にこんな言葉があります。 「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か、優れているか劣っているかを判断する相対的な生き物です」 で... -
働くと生きるの関係 「人は働くために生きているのではない」(森博嗣)
森博嗣さんの著書『「やりがいのある仕事」という幻想』に、「人は働くために生きているのではない」という言葉があります。 この言葉を読んで、私にとっての、「働く」... -
10歳からの子育てを考えるおすすめの本3選
先週土曜に、息子が無事に10歳になりました! まだ学年はひとつ下ですが、年は『ドラえもん』の「のび太」と同じです。 このところの息子には、体つきがガッシリしてき...