新着記事
-
リネットジャパンに不要なパソコンの無料回収を依頼し簡単に完了
昨年6月に買った低価格ノートパソコンの「ASUS E203MA」が快適なので、前に使っていて念の為に保管していた「ASUS X203MA」には、引退してもらうことにしました。 「X2... -
夜回り先生から大人たちへのメッセージ「子どもは失敗して当たり前」
ひとつ前の記事で、「死にたい」と相談する人への夜回り先生こと水谷修先生からのメッセージを紹介しました。 水谷先生の本には、大人たちへのメッセージもあります。 ... -
夜回り先生から「死にたい」と相談する人へのメッセージ「昨日までのことは、みんないいんだよ」
ネットのニュースで、夜回り先生こと水谷修先生がHPを閉じるとブログに書いたことを知りました。 こちら「夜回り先生は、今!(水谷修ブログ)」です。 【2019.11... -
高校野球岩手県大会決勝 佐々木朗希投手の登板回避に親の立場から思うこと
昨日の高校野球岩手県大会決勝で、大船渡高校の佐々木朗希投手が登板せず敗退したことで、監督の判断に賛否両論あるようです。 記事の中にある賛成の意見の引用です。 ... -
宮迫博之さんと田村亮さんの保身のための嘘はどの会社でも起こりうる
芸人の闇営業問題で話題の二人、宮迫博之さんは1970年3月生まれ、田村亮さんは1972年1月生まれ、40代後半で私と同世代です。 同世代の立場からこのニュースを見ると、 ... -
スポーツの楽しさは子どもの年齢と共に変化する(杉山芙沙子)
息子がソフトテニスの試合で負けて、いろいろな感情がわき上がってきたことを、前の記事で書きました。 もう少し気持ちを整理したくて、小5の息子のこれまでのスポーツ... -
息子がソフトテニスの試合に勝っても負けても同じように応援できるか
昨日、息子のソフトテニスの試合がありました。 結果は、リーグ戦3戦全敗。残念! そのうち2試合は、5ゲームマッチでゲームカウント2-2からファイナルゲームでの負けだ... -
スピッツの『夢じゃない』も子育て中の親の心境を歌った曲としか聴こえません
20代のころ大好きだった曲、スピッツの『チェリー』が、子育ての名曲に聴こえてきたことを、この記事で紹介しています。 調子に乗って他の曲も聴き直すと、もう一つ、子... -
徒然草の「偽りても、賢を学ばんを、賢と言うべし」にブログが理想論ばかりかもという不安が救われた
ブログには、明るく、前向きで、元気が出るようなことを書きたいと思っています。 一方で、理想論やきれいごとばかりになっているような不安を感じることもあります。 ... -
損保ジャパンがリストラ AIに損保の仕事はできても介護の仕事はできない
損保ジャパンのリストラがニュースになりました。 ITの活用などによる業務効率化で、国内損保事業の4,000人が、介護や警備の子会社に転籍になるようです。 このニュース... -
スピッツの『チェリー』が子育ての名曲に聴こえてきた 「愛してるの響きだけで 強くなれる」気がします
スピッツの新曲『優しいあの子』が、放送中のNHKの朝ドラ「なつぞら」の主題歌になっています。 さっそくiTunesで買いました。 やさしいメロディーで、なつかしい歌声で... -
40代を応援することば「絶対時間で大樹を目指せ」「人生は遅咲きでいい」
愛読書の『能率手帳の流儀』に、「絶対時間で大樹を目指せ」と「人生は『遅咲き』でいい」ということばがあります。 内容は次の通りです。 私たちがよく使う「絶対時間... -
40代を応援することば「創造力を最大限に発揮できるのは40歳以降」
このところ、私たち団塊ジュニア世代を含む40代・50代の会社員にリストラの嵐が吹き荒れています。 そんな40代・50代が元気が出ることも、このブログには書いていきます... -
団塊ジュニアで就職氷河期でロスジェネな世代の平成30年間を振り返る
私たち1972年生まれ前後の世代は、こどもの頃は団塊ジュニア、第二次ベビーブーム世代と呼ばれ、いつからか就職氷河期、ロストジェネレーション世代と、はいろいろな名... -
イチローの才能とマズローの自己実現的人間と森田療法のあるがまま
Number(ナンバー)976号「完全保存版 イチロー戦記。」のイチローさんのインタビュー記事に、才能についてのぐっとくることばがありました。 以下に紹介します。 ー自... -
イチローは「英語なんて勉強している場合じゃない、国語を学ばなきゃいけない」とアメリカで感じた
Number(ナンバー)976号「「完全保存版 イチロー戦記。」のイチローさんのインタビュー記事から、以下を紹介します。 ーアメリカで野球をやっている間、イチローさんは... -
新井紀子先生が考える「読解力」をつける方法は「精読」と「深読」
新井紀子先生は『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)で、AIには苦手で代替されない人間の能力に、「読解力」をあげています。 しかし、どうしたら... -
『修身教授録』の教え:「人生二度なし」という真理
森信三先生の講義録の本『修身教授録』の第2部第3講に、「人生二度なし」という言葉があります。 この言葉を、森博嗣さんの著書『やりがいのある仕事という幻想』の中の... -
人生の選択で、同じことを同条件で繰り返すことはできない
生きていると、大きな選択をする場面があります。 進学、就職、退職、転職、結婚、家の購入、子どもの名づけなど、いろいろと思い浮かびますね。 そんな選択の場面で、... -
ブログに「経験の記録」をすると他の人の役に立ち自分の学びにもなる
ブログを書くための、元気をもらえることばに出会いました。 経験の記録は必ず他の人の役に立ちます。 菅家伸さんの『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブ... -
WindowsのUpdateはmicroSDカードを接続したままできず→仮想HDDをアンマウントして対応
「Windows 10 May 2019 Uptate(バージョン 1903)」の配信が始まっています。 わが家のパソコンには、配信された気配がありません。 そこで以下公式ページから、手動で... -
Windows10の標準アプリ「フォト」で写真のサイズを指定する編集が簡単!
Window10の標準アプリの「フォト」に、サイズの指定をして写真を変更する方法があることを最近知ったので、メモします。 「フォト」で写真を開き、右上の「・・・」(も... -
Windows10でパソコンを初期化する方法
2018年8月から使いはじめたASUSの低価格ノートパソコン「E203MA」が、ともかく快適で何も問題がないので、念のためにとっておいた前のパソコンのASUS「X200MA」とはサヨ... -
『森田療法』岩井寛著 感想:弱さを自覚し受け入れることの意味
私が森田療法に興味を持ったきっかけは、Amazonでたまたま岩井寛先生の著書『森田療法』のページに行き着き、カスタマーレビューが105件もあって、帯や商品説明のこの文...