新着記事
-
「みんカラ」にマイページを作って思い出したワクワクすることの大切さ
ブログにいくつか車についての記事を書いたのでいっそまとめようと、車の情報サイトの「みんカラ」にマイページを作ってみました。 現在、車の記事は別のブログに移して... -
小5でも落ち着いて授業を受けられない子たちの話を聞いて思ったこと
昨日息子の小学校で公開授業があり、行ってきた奥様に話を聞いて、いろいろと驚きました。 5年生の38人のクラスで、授業中に落ち着いて座っていられない子どもが5人もい... -
AmazonのアパレルのPBに感じる口コミの投稿件数で評価する罠
今日の日経朝刊に「アマゾン 日本で普段着のPB」という記事がでました。 メンズのパンツが2,000円前後とは安い! 記事の内容はこちらです。 アマゾンのPBはこれまで充電... -
スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会の学び
この土日に、「スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会」を受講しました。 朝から夕方まで丸2日間という長丁場の日程です。市の全団体の未取得の... -
SEAMOの『Continue』という人生の応援歌を一度は聴いてほしい! 子どもにも!
SEAMOさんの『Continue』は、自分史上名曲ベスト3に入る人生の応援歌です。 行進曲の「威風堂々」のメロディに日本語ラップをのせた曲です。 なんといっても歌詞がいい... -
息子の内股歩きが自然に治ってきた やったことや参考情報のまとめ
子どもは内股で歩くクセがつきがちだと思います。 わが家も息子が小5のころに歩き方が内股気味で、親として気にしていました。 ところがある日ふと後ろから歩く姿を見る... -
ブログが書けなくなったときは 「原因探し」より「手立て探し」を
新年あけましておめでとうございます。 もう1月13日ですが、これが2020年の初記事です。 この間にブログを何度か書こうとしても、なかなか書けませんでした。 その原因... -
マスク着用の感染予防効果についてのエビデンスなど情報リンク集
【2020.4.15追記】 WHOは、「みずからが感染していると気付いていない人が他の人にうつさないためにはマスクの使用が役に立つこともあるという見解を初めて明記」しまし... -
「現代に“画一的な幸せのロールモデル”は存在しない」(堀江貴文)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その20です。 堀江貴文さんと落合陽一さんの共著『10年後の仕事図鑑』から、次のことばを紹介します。 これからは、自分で生... -
堀江貴文さんと稲盛和夫さんの決定的な違いは「家族経営」で 人に厳しいのは稲盛さん
堀江貴文さんの出所後の本と稲盛和夫さんの本には、よく似た仕事論や経営論が出てきます。 例えばこんなフレーズです。 「未来のことを考えず、今を懸命に生きることが... -
『ゼロ』感想:挑戦と成功の間をつなぐ架け橋は努力しかない(団塊ジュニアの生き方本 3)
堀江貴文さんは1972年10月生まれ。 生まれた月まで私と同じ、団塊ジュニア世代のど真ん中です。 簡単に経歴を振り返ります。 東大在学中の1996年4月に23歳で起業。2000... -
2年前にサンタクロースから息子に届いた手紙(代筆は奥様)【クリスマス 2019】
明日はクリスマスイブ。 写真は息子が学校でつくったクリスマスツリーらしきものです。 息子へのクリスマスプレゼントをあれこれ考えていろいろ振り返っていたら、2年前... -
夢や目標と計画。稲盛和夫さんは大きな夢を掲げ、一日だけを懸命に生きた。
稲盛和夫さんが著書『働き方』に「京セラは中期経営計画を立てなかった」とこんな言葉を書いていることを、別の記事で紹介しました。 ゴールが遠すぎる目標というのは、... -
夢や目標と計画。稲盛和夫さんは中期経営計画を立てなかった。
稲盛和夫さんは著書の『働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」』の中に、「京セラでは長期の経営計画を立てない」と書いています。 京セラという会社は、これまで... -
「幸福というものは、主観の断定にある」(中村天風)
中村天風先生の本、『ほんとうの心の力』(中村天風)から、しあわせの本質をつく一節を紹介します。 幸福というものは、決して、現在の自分の環境が変わったとか、あ... -
『能率手帳の流儀』(元JMAM会長 野口晴巳) に学ぶ能率手帳の使い方
能率手帳の使い方を語るなら、元日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)会長の野口晴巳さんが書いた『能率手帳の流儀』はずせません。 手帳によって人生を豊かにし、... -
夢も希望も考えられない!頭が真っ白!なときに手帳を見返してみる
何かのきっかけでふと、「もう夢も希望も考えられない!頭の中が真っ白!」となってしまったときに、どうするか。 いまの私の対処法のメモです。 まずは目を閉じ、落ち... -
DNA婚活と「世界で一番相性が悪い者同士が結婚する」説の正しさ
昨日の日経朝刊に、「離婚の決め手はDNA」という記事がありました。 ある40代男性の、次の事例が出ています。 「離婚はDNAデータが決め手だった。後悔はしていない」 結... -
何が「教育虐待」になるかを職場のパワハラで考える
中学受験の本番まであと約2ヶ月ということで、今朝の日経に「教育虐待」の記事がありました。 この記事の中で、私が特に考えるところはここです。 教育虐待をする親の多... -
岩波国語辞典で気になっていたことは第八版でどうなった?
『岩波国語辞典』について当ブログやツイッターで書いて気になっていたことが、最新の第八版でどうなっているかをまとめました。 「介護」の語釈 ・第八版 高齢者・病人... -
息子がソフトテニスの試合で負けてまた読み返す『7つの習慣』
昨日、埼玉県内の小学5年生が集まったソフトテニスの大きな大会がありました。 息子のペアはリーグ戦を1勝1敗で勝ち上がれず、敗退です。 組み合わせ発表から第1戦が鍵... -
『人生やらなくていいリスト』感想:自分らしく生きる意味(団塊ジュニアの生き方本 2)
『人生やらなくていいリスト』の著者、四角大輔さんは1970年生まれ。 経歴はこちらです。 ソニー・ミュージックエンタテインメントに大学新卒で就職。営業経験後にアー... -
『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。…』感想:ぼくらは弱い(団塊ジュニアの生き方本 1)
私と同じ就職氷河期世代の団塊ジュニアが書いた、これからの生き方を考えるきっかけになるような本を何冊か紹介していきます。 まずははてなブログの人気ブロガー、フミ... -
親よりたくさん夕飯を食べた息子にうれしさとさみしさを感じた日
一昨日の夕食、小5の息子と二人で「かつや」に行きました。 いつもは二人ともかつ丼を注文するところですが、息子がカツカレーを少し食べてみたいと言うので、私がカツ...