新着記事
-
何がリアルか テラスハウスのニュースから親子で学びたいこと
タイトルの「何がリアルか」は、息子が愛読している「毎日小学生新聞」の中の「15歳のニュース」にある、フジテレビのテラスハウスに関するニュースの見出しです。 記事... -
楽天モバイルの新規申し込みでGalaxy A7を実質700円でGET!(ポイント還元)
楽天モバイルに新規で申し込み、「Galaxy A7」を手に入れました。 キャンペーンのポイントがすべて還元されると、なんと実質700円! 月額使用料は1年間無料で、縛りなし... -
特別定額給付金の振り込みがありました
私の住む埼玉県郊外の市でも今週、特別定額給付金の振り込みがありました。 申請は郵便で、以下は経緯のメモです。 ・5月18日(月)申請書類を郵便で受け取る・5月19日... -
ソフトテニスのラケット選びの注意点(グリップの太さ・重さ)
ソフトテニスの未経験者がラケットを量販店や通販で購入するとき、気をつけたいことがあります。 グリップの太さとフレームの重さのサイズの違いです。 ヨネックスのグ... -
松下幸之助さんの「日本よい国」という言葉がコロナにすさんだ心に響く
ふと本棚から手にとった松下幸之助さんの『道をひらく』の最後に、「日本よい国」という章がありました。 調べるとPHP研究所の公式の紹介映像がYouTubeにあり、テキスト... -
旺文社標準国語辞典は高校入試の古文と漢字の対策に強い
中学生向け国語辞典のおすすめの記事では、目先の国語の成績がどうこうではなく、長い人生で役立つ読解力や表現力や知識を学べる辞書はどれなのか、という視点で、一番... -
中学生向けの英和辞典はいつから使うのがいいのか
中学生向けや小学生向けの英語の辞書をいろいろ見て情報を集める中で、仮に幼少期から英語を習っているとしても、中学生向け以上の英和辞典をいつから使うかは、こう思... -
トースターのサーモスタットが故障し新品交換になった記録
少し前にトースターが故障し、後継の新品に無償で交換となりました。経緯を記録しておきます。 ・故障品「日立 オーブントースター HTO-CF50-N」1200Wで食パン4枚が1度... -
本の整理・片づけに効く格言を15個厳選しました
巣ごもり生活の行き詰まりの気分転換に、本棚の整理をすることにします。 積ん読本や未読本がたまりがちな反省と自戒を込めて、今回はまず、蔵書の中から整理・片づけに... -
子どもが本好きになったわが家の方法 「手本を示す」大切さ
小学校の休校で家で過ごす時間が多くなった小6の息子は、放っておいても一人で本を読んでくれているので助かっています。 いま読んでいるのは『ホワット・イフ?』。本... -
室内での運動に『自衛隊体操』のDVD付き公式ガイドをおすすめ!
外出自粛で続く巣ごもり生活での息子と私の運動不足解消のために、『DVD付き 自衛隊体操 公式ガイド』を買いました。 昨日まで3日間、朝夕1日2回やってみたところ、すご... -
息子が小学校で学んでいる「人生という教科」
学校が休みになり、家で勉強している息子の道徳の教科書『みんなの道徳』がふと目に入ります。 開くと、こんな詩から始まっています。 人生という教科だれも問題を出し... -
「書評」と「読書感想文」の違いとは?
ブログに「書評」や「読書感想文」を書こうとするとき、考えておくことは何でしょうか。 そもそも「書評」と「読書感想」は違う? 読書家の識者の見解を調べてみました... -
『ニュータイプの時代』感想:「20世紀的優秀さ」の終焉 (団塊ジュニアの生き方本 4)
『ニュータイプの時代』の著者の山口周さんは、1970年生まれです。 団塊ジュニアのひとつ上のバブル世代ですが、経歴を見ると大卒で修士課程を修了していますので、就職... -
本を開いたままにするのに便利な「トモエそろばん ブックストッパー」を紹介!
本を見ながらブログやツイッターを書いたり、パソコンやスマホにメモするときに便利なグッズを紹介します。 トモエそろばん(算盤)のブックストッパー!です。 使い方... -
新型コロナウイルスの対策に感じるエビデンスの限界と専門家の失墜
新型コロナウイルスへのこれまでの対策の中で、思うことが二つあるので記録しておきます。 エビデンスの限界 2月末に全国の学校に突然の休校要請が出たときの雰囲気は、... -
ビートたけしさんの「ちょっと鬱」への対処法
志村けんさんの急死で、ビートたけし(北野武)さんが「ちょっと鬱」になったとコメントしています。 ちょっと鬱になって、ノイローゼになった。何も考えなくなったね。... -
個人事業の開業届出書を提出しました
こんなご時勢ですが、個人事業の開業届を出すことにしました。 今年度の確定申告を青色申告にするためです。できることを一つずつやりましょう! 作成した書類は次の3... -
緊急事態宣言の中で子どもを外で遊ばせていいか 埼玉県の会見を確認する
5月6日までの休校期間を、子どもとどう過ごしたらいい? 外で遊んでいいの? ずっと家にいたら、子どもがコロナうつか依存症(テレビ、ネット、ゲーム)になってしまう... -
徒然草の教え「偽善も善」を新型コロナウイルスの危機への支援に考える
新型コロナウイルスへの対策で「緊急事態宣言」が出るという、歴史的な日に今日はなりそうです。 この危機に、ソフトバンクの孫正義会長や、楽天の三木谷浩史会長が個人... -
小学校6年生になる息子に この1年の成長と親の気持ちを振り返る
昨日、息子が小学校6年生になりました。 新型コロナウイルスの騒ぎにうっかり見過ごすところでしたが、節目となる一日です。 はじめてランドセルを背負う息子をドキドキ... -
子育てや学校に体罰は必要? 森田ゆり著『しつけと体罰』に学ぶ
厚生労働省が体罰禁止の指針案をまとめたり、野田の女児虐待事件の裁判で父が「しつけのつもりが行き過ぎた」と主張したりと、しつけや体罰についてのニュースは途切れ... -
角川必携国語辞典は改訂がなくとも大きく改版している! 今さら気づいた!
『旺文社国語辞典 第十一版』が2020年重版で改版があり、「令和」が入ったり天皇誕生日の日付が変わったりしたことに気づいてから、ふと、愛用してきた『角川必携国語辞... -
ビリギャルの本にある生徒と先生の関係図は子と親にも理想の形では!
坪田信貴さんの著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』をふと開いたら、この図に目が釘付けになりました! こ、これは・・・。 「生...