7つの習慣– tag –
- 
	
		  『第3の案』感想:二者択一の思考を乗り越えて生きられるか2012年の発売後にすぐ読んでいた、スティーブン・R・コヴィー博士の『第3の案 成功者の選択』を久々に再読しました。 ビジネス書のロングセラー『7つの習慣』にある、第...
- 
	
		  休校などで子どもと過ごすことに疲れたら『7つの習慣』の言葉を思い出したい学校が休校になり平日家に子どもがいて、習い事や図書館も休みになり、土日のスポーツ少年団も活動自粛になってしまい、普段と違う生活にわが家も戸惑っています。 こん...
- 
	
		  「競争しない」生き方を考えるおすすめの本3冊orangeitemsさんのブログのがこちらのブログ記事で、「競争ではない思想」を就職氷河期世代が持つことの必要性を説いています(現在リンク切れ)。 この記事にある通り...
- 
	
		  息子がソフトテニスの試合で負けてまた読み返す『7つの習慣』昨日、埼玉県内の小学5年生が集まったソフトテニスの大きな大会がありました。 息子のペアはリーグ戦を1勝1敗で勝ち上がれず、敗退です。 組み合わせ発表から第1戦が鍵...
- 
	
		  子育ての3つの基本ルール「手本を示す 手本を示す 手本を示す」愛読書の『7つの習慣』から、子育てについてぐっとくることばを紹介します。 「第一に、手本を示す。第二に、手本を示す。第三に、手本を示す」 です。 このことばは、...
- 
	
		  『7つの習慣』に学ぶ子育て 「人格主義」のパラダイムを持つ子育てにはスキルやテクニックもよりも大切なものがあることを、コヴィー博士が著書の『7つの習慣』に書いた息子さんとのエピソードで教えてくれています。 以下に紹介...
- 
	
		  幸福を見つける唯一の方法は、与える喜びのために与えること(カーネギー『道は開ける』)カーネギーの『道は開ける』から、しあわせについて学ぶことばを紹介します。 「幸福を見つける唯一の方法は、感謝を期待することではなく、与える喜びのために与えるこ...
- 
	
		  「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か判断する」を否定することば集佐藤航陽さんの著書『お金2.0』にこんな言葉があります。 「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か、優れているか劣っているかを判断する相対的な生き物です」 で...
- 
	
		  赤ちゃんのころの息子に教わった「無条件の愛」息子が赤ちゃんのころ、笑う顔にとても癒されました。 純粋に、ただ、私が好きで、近くにいてくれてうれしいから、にっこり笑ってくれているようで。 8月に読んだ本の『...
- 
	
		  『7つの習慣』の「主体性:三十日間テスト」にチャレンジ最近、毎日寝る前に『7つの習慣』を読んでいます。 すると、ある日会社帰りの道を歩いていて、「関心の輪」と「影響の輪」について、突然、気づきがありました。 職場に...
- 
	
		  理想の手帳とは「心のコンパス」になってくれるもの舘神龍彦さん主催の手帳オフ会に参加して、みなさんの熱い想いに触れてから、私にとって理想の手帳とはどういうものだろう、と考えてきました。 おぼろげながら理想とし...
- 
	
		  「素直な心」と「良心」で大学を卒業してから約13年ぶりに、人生に大きく影響する判断をしました。 意識したのは、私の「心」。 特に、 松下幸之助さんが大切にする、「素直な心」 『7つの習慣』...
- 
	
		  思い出の本(社会人編)先日の記事 思い出の本(大学まで) の後、社会人編をまとめるつもりが、新しい手帳にはまって手つかずでした。 影響をうけた大きさで、ベスト3、時間順です。 「...
1
				