子育て– category –
現在高校1年生になった一人息子の子育てで、これまでに取り組んだことや考えたことの記録です。
-
休校などで子どもと過ごすことに疲れたら『7つの習慣』の言葉を思い出したい
学校が休校になり平日家に子どもがいて、習い事や図書館も休みになり、土日のスポーツ少年団も活動自粛になってしまい、普段と違う生活にわが家も戸惑っています。 こん... -
『鬼滅の刃』は子に安心して見せられて親は救われるような漫画
漫画『鬼滅の刃』の単行本を小5の息子がクラスの友だちから借りてきて、熱中して読んでいました。 『鬼滅の刃』については、先日のビジネス書ベストセラー作家のセミナ... -
『育育児典』 は「病気編」が特におすすめ 「どう父親する?」も必見です
「『定本 育児の百科』は 子育ての悩みを一番解決してくれた本」に続く、二番目に子育てで助けられた育児本は、岩波書店の『育育児典』です。 「辞典」ではなく、「児典... -
『定本 育児の百科』は子育ての悩みを一番解決してくれた本
息子が生まれてから私の最大の関心事は、子育てです。 元来ノウハウ本やハウツー本が大好きなので、育児本もいろいろと漁ってきました。 現在手元にある本はこんな感じ... -
小5でも落ち着いて授業を受けられない子たちの話を聞いて思ったこと
昨日息子の小学校で公開授業があり、行ってきた奥様に話を聞いて、いろいろと驚きました。 5年生の38人のクラスで、授業中に落ち着いて座っていられない子どもが5人もい... -
スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会の学び
この土日に、「スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会」を受講しました。 朝から夕方まで丸2日間という長丁場の日程です。市の全団体の未取得の... -
息子の内股歩きが自然に治ってきた やったことや参考情報のまとめ
子どもは内股で歩くクセがつきがちだと思います。 わが家も息子が小5のころに歩き方が内股気味で、親として気にしていました。 ところがある日ふと後ろから歩く姿を見る... -
2年前にサンタクロースから息子に届いた手紙(代筆は奥様)【クリスマス 2019】
明日はクリスマスイブ。 写真は息子が学校でつくったクリスマスツリーらしきものです。 息子へのクリスマスプレゼントをあれこれ考えていろいろ振り返っていたら、2年前... -
何が「教育虐待」になるかを職場のパワハラで考える
中学受験の本番まであと約2ヶ月ということで、今朝の日経に「教育虐待」の記事がありました。 この記事の中で、私が特に考えるところはここです。 教育虐待をする親の多... -
息子がソフトテニスの試合で負けてまた読み返す『7つの習慣』
昨日、埼玉県内の小学5年生が集まったソフトテニスの大きな大会がありました。 息子のペアはリーグ戦を1勝1敗で勝ち上がれず、敗退です。 組み合わせ発表から第1戦が鍵... -
親よりたくさん夕飯を食べた息子にうれしさとさみしさを感じた日
一昨日の夕食、小5の息子と二人で「かつや」に行きました。 いつもは二人ともかつ丼を注文するところですが、息子がカツカレーを少し食べてみたいと言うので、私がカツ... -
小学生のスポーツを支える指導者と保護者へのアドバイス
息子がソフトテニスの少年団に入り、1年がたちました。 私も親コーチとして手伝いをはじめて8ヶ月。全くはじめての子に教える機会も出てきました。 ソフトテニスについ... -
スポーツで声を出す意味をプロ野球ジャイアンツの元木コーチから学ぶ
プロ野球読売ジャイアンツの元木大介コーチが、来季からヘッドコーチに昇格するそうです。 なかなかの手腕なのでしょう。 関連の情報をネットで見ていて、スポー... -
息子が文系か理系かを決める前に 私の反省から注意したいこと
愛読しているorangeitemsさんのブログの、こちらの記事の言葉について、本当にその通りだなぁと、しみじみ感じます。 社会に出てみると、仕事に文系も理系もないのです... -
目黒虐待死事件で結愛ちゃんはなぜ「お母さん、お腹空かないの」と言った?
2018年3月に起きた目黒女児虐待死事件の裁判での、母の優里さんの証言です。 検察側質問「子どもは「おかあさん、お腹空いた」と言わなかったですか?」優里被告「おか... -
子どもが店で飲み物のグラスを落としたら親としてどんな反応をするか
小5の息子は、『毎日小学生新聞』を愛読しています。 さて、おとといの土曜日に、新聞受けから毎日小学生新聞をとってくると、 「親子ってむずかしい」 というコピーが... -
小説『つみびと』が描く虐待された子は自分をつみびとにする現実
山田詠美さんの小説『つみびと』を読んで、どうしてもわからなかったことは、 なぜ犠牲になったまだ4歳の桃太まで「つみびと」にしたのだろう? です。 こんな描写があ... -
夜回り先生こと水谷修先生についてのQ&A(なぜ夜回りをはじめたかなど)
一人のファンとして、勝手ながら、夜回り先生こと水谷修先生の情報をQ&Aにまとめました。 Wikipedia等を見ても、整理された情報がないなと思ったからです。 出典は、『... -
夜回り先生から大人たちへのメッセージ「子どもは失敗して当たり前」
ひとつ前の記事で、「死にたい」と相談する人への夜回り先生こと水谷修先生からのメッセージを紹介しました。 水谷先生の本には、大人たちへのメッセージもあります。 ... -
夜回り先生から「死にたい」と相談する人へのメッセージ「昨日までのことは、みんないいんだよ」
ネットのニュースで、夜回り先生こと水谷修先生がHPを閉じるとブログに書いたことを知りました。 こちら「夜回り先生は、今!(水谷修ブログ)」です。 【2019.11... -
高校野球岩手県大会決勝 佐々木朗希投手の登板回避に親の立場から思うこと
昨日の高校野球岩手県大会決勝で、大船渡高校の佐々木朗希投手が登板せず敗退したことで、監督の判断に賛否両論あるようです。 記事の中にある賛成の意見の引用です。 ... -
スポーツの楽しさは子どもの年齢と共に変化する(杉山芙沙子)
息子がソフトテニスの試合で負けて、いろいろな感情がわき上がってきたことを、前の記事で書きました。 もう少し気持ちを整理したくて、小5の息子のこれまでのスポーツ... -
息子がソフトテニスの試合に勝っても負けても同じように応援できるか
昨日、息子のソフトテニスの試合がありました。 結果は、リーグ戦3戦全敗。残念! そのうち2試合は、5ゲームマッチでゲームカウント2-2からファイナルゲームでの負けだ... -
スピッツの『夢じゃない』も子育て中の親の心境を歌った曲としか聴こえません
20代のころ大好きだった曲、スピッツの『チェリー』が、子育ての名曲に聴こえてきたことを、この記事で紹介しています。 調子に乗って他の曲も聴き直すと、もう一つ、子...