子育て– category –
現在高校2年生になった一人息子の子育てで、これまでに取り組んだことや考えたことの記録です。
-
プレゼントを「パープレクサス」に決めて サンタを信じている息子との会話を楽しんだ【クリスマス 2020】
いま小学6年生の息子がサンタクロースにお願いするクリスマスプレゼントが、「パープレクサス」に決まりました。! 近くのホームセンターで見たことがあり、どうしても... -
息子が前歯のかみ合わせを自分で治し矯正せずに済んだ実話
息子が小学2年生の秋頃、前歯の乳歯が抜けて永久歯が生えてくるとき、上の一本だけが下の歯の奥に入ってしまいそうになっていました。 上の写真のような感じです。 定期... -
人見知りの赤ちゃんとすぐに仲良くなる方法 あやし方にも使えます
「どんな赤ちゃんとも、たいていすぐに仲良くなること」が得意です。 初対面の赤ちゃんでもすぐに慣れて抱っこしていると、パパママさんから「結構人見知りなのにね…」... -
一流スポーツ選手の親たちが語る子育ての名言集
野球の大谷翔平選手や、ボクシングの井上尚弥選手など、世界で大活躍する日本人スポーツ選手を見ると、どうやったらあんな子が育つのかと、子育て世代の親としては知り... -
スポーツ選手27人の親の関わり方の事例集 口出し/見守り/スパルタ等
子どものスポーツに、親の関わり方はどうあるべきか。 親なら一度は考えると思います。 親の私自身にスポーツを教えられる技術や知識がないとしても、スポーツ好きな息... -
埼玉県桶川市の城山公園バーベキュー場の紹介
家から車で10分のお気に入りスポット、埼玉県桶川市の城山公園バーベキュー場を紹介します。 施設が充実している、快適で格安なバーベキュー場です。 本日わが家と義理... -
息子がソフトテニスの試合で負けて 見栄を張っていた自分に反省
昨日、近隣の市のスポーツ少年団主催でソフトテニスの試合がありました。 2月中旬以来、6ヶ月ぶりの試合です。 何よりもまず、感染症対策にさまざまな準備と工夫をして... -
息子がローマ字入力のタッチタイピングを練習開始
親指シフト入力を絶賛練習中の私に対して、小6の息子はこの夏休み中にローマ字入力のタッチタイピングを覚えたらいいんじゃないか、と思いたちました。 学校にできる子... -
『13歳からの頭がよくなるコツ大全』感想:勉強はすべてを好みでやろう
来年4月から中学生になる息子が、今後どう勉強していけばいいか。 基本的にはあれこれ口出しせずに見守るつもりですが、いざという時に親として何か言えることがあれば... -
英語の連結や脱落などの音の変化を 今の子どもは小学校で習う
息子が使う英語の辞書選びのために、文部科学省のサイトにある小学校学習指導要領解説の「外国語活動・外国語編」を読んでいて驚きました。 私が中学高校6年間の勉強で... -
ソフトテニスのラケット選びの注意点(グリップの太さ・重さ)
ソフトテニスの未経験者がラケットを量販店や通販で購入するとき、気をつけたいことがあります。 グリップの太さとフレームの重さのサイズの違いです。 ヨネックスのグ... -
子どもが本好きになったわが家の方法 「手本を示す」大切さ
小学校の休校で家で過ごす時間が多くなった小6の息子は、放っておいても一人で本を読んでくれているので助かっています。 いま読んでいるのは『ホワット・イフ?』。本... -
室内での運動に『自衛隊体操』のDVD付き公式ガイドをおすすめ!
外出自粛で続く巣ごもり生活での息子と私の運動不足解消のために、『DVD付き 自衛隊体操 公式ガイド』を買いました。 昨日まで3日間、朝夕1日2回やってみたところ、すご... -
息子が小学校で学んでいる「人生という教科」
学校が休みになり、家で勉強している息子の道徳の教科書『みんなの道徳』がふと目に入ります。 開くと、こんな詩から始まっています。 人生という教科だれも問題を出し... -
緊急事態宣言の中で子どもを外で遊ばせていいか 埼玉県の会見を確認する
5月6日までの休校期間を、子どもとどう過ごしたらいい? 外で遊んでいいの? ずっと家にいたら、子どもがコロナうつか依存症(テレビ、ネット、ゲーム)になってしまう... -
小学校6年生になる息子に この1年の成長と親の気持ちを振り返る
昨日、息子が小学校6年生になりました。 新型コロナウイルスの騒ぎにうっかり見過ごすところでしたが、節目となる一日です。 はじめてランドセルを背負う息子をドキドキ... -
子育てや学校に体罰は必要? 森田ゆり著『しつけと体罰』に学ぶ
厚生労働省が体罰禁止の指針案をまとめたり、野田の女児虐待事件の裁判で父が「しつけのつもりが行き過ぎた」と主張したりと、しつけや体罰についてのニュースは途切れ... -
ビリギャルの本にある生徒と先生の関係図は子と親にも理想の形では!
坪田信貴さんの著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』をふと開いたら、この図に目が釘付けになりました! こ、これは・・・。 「生... -
父親の子育ては人それぞれであっていい 日経記事「進化が促す 父親の育児」の感想
「進化が促す 父親の育児」という記事を、一昨日の日経新聞で読みました。 こちらです。 今この記事が出たのは、在宅勤務と学校の休みが重なり、平日子どもと家で過ごす... -
休校などで子どもと過ごすことに疲れたら『7つの習慣』の言葉を思い出したい
学校が休校になり平日家に子どもがいて、習い事や図書館も休みになり、土日のスポーツ少年団も活動自粛になってしまい、普段と違う生活にわが家も戸惑っています。 こん... -
『鬼滅の刃』は子に安心して見せられて親は救われるような漫画
漫画『鬼滅の刃』の単行本を小5の息子がクラスの友だちから借りてきて、熱中して読んでいました。 『鬼滅の刃』については、先日のビジネス書ベストセラー作家のセミナ... -
『育育児典』 は「病気編」が特におすすめ 「どう父親する?」も必見です
「『定本 育児の百科』は 子育ての悩みを一番解決してくれた本」に続く、二番目に子育てで助けられた育児本は、岩波書店の『育育児典』です。 「辞典」ではなく、「児典... -
『定本 育児の百科』は子育ての悩みを一番解決してくれた本
息子が生まれてから私の最大の関心事は、子育てです。 元来ノウハウ本やハウツー本が大好きなので、育児本もいろいろと漁ってきました。 現在手元にある本はこんな感じ... -
小5でも落ち着いて授業を受けられない子たちの話を聞いて思ったこと
昨日息子の小学校で公開授業があり、行ってきた奥様に話を聞いて、いろいろと驚きました。 5年生の38人のクラスで、授業中に落ち着いて座っていられない子どもが5人もい...