子育て– category –
現在高校1年生になった一人息子の子育てで、これまでに取り組んだことや考えたことの記録です。
-
『ソフトテニス指導教本』(未経験の中年がソフトテニスを学ぶ本1)
息子と一緒にはじめたソフトテニスを、せっかくやるなら上手くなって一緒に楽しみたい!ところです。 大人がスポーツで上達するために重要なのは、まず頭で理解すること... -
中学受験とは「中高一貫校を受験」することだと最近理解した
息子が中学受験をするかどうかについて、この記事の中で、片道1時間以上かけて通学するなら近くの公立中学がいいのでは、と書きました。 そのあとに、おおたとしまささ... -
小学生のスポーツにソフトテニスをおすすめ いいところをまとめます
息子が小4の11月にソフトテニスのスポーツ少年団に入りました。 それまでに、スクールで体操、スイミング、サッカーを習ったことがあり、少年団の野球とバスケットボー... -
息子が中学受験をするべきか考えた
4月から息子が小学5年生になります。 わが家の周辺では、5年生への進級くらいから中学受験の準備をはじめる子が出てくるようです。 近隣の中学や高校の受験事情に... -
10歳からの子育てを考えるおすすめの本3選
先週土曜に、息子が無事に10歳になりました! まだ学年はひとつ下ですが、年は『ドラえもん』の「のび太」と同じです。 このところの息子には、体つきがガッシリしてき... -
息子への誕生日プレゼントの振り返りと検討【誕生日 2019】
明日は息子の10歳の誕生日です。前日にして、誕生日のプレゼントが決まっていません。 例年わが家は、サンタさんが登場するクリスマスのプレゼントで盛り上がるので、1... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(おすすめの本 編)
この記事では、パパママが子どもにスキーを教えるときのおすすめ本を紹介します。 「心得&事前準備編」、「技術編」に続く、スキー3番目の記事になります。 1.こども... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(技術編 プルークボーゲンまで)
この記事では、 子どもに「パパママ」がスキーを教えて、ハの字で自由に曲がれる、プルークボーゲンができるまでの流れをまとめます。 できるだけシンプルで、最低限の... -
子どもにパパママがスキーを教えよう!(心得&事前準備 編)
冬はスキーに行きたいですね! 私の父がスキー好きで、子どものころ冬のシーズンは毎週のように連れて行ってもらいました。 おかげで今も、趣味の一つとしてスキーを楽... -
クラブツーリズムのツアー「はじめての沖縄3日間」旅行記
2018年12月23日(日)から25日(火)の3日間、クラブツーリズムのツアー「沖縄観光のゴールデンルート はじめての沖縄3日間(33025)」に行ってきました。 メンバーは私... -
息子へのクリスマスプレゼントの振り返りと検討【クリスマス 2018】
もうすぐクリスマスです。 息子へのクリスマスプレゼントを決めなければなりません。 そこで、過去のプレゼントを振り返ってみました。 2017年 8歳 小3 Nintendo Switch... -
中田敦彦さんの「良い夫やめました」宣言のその後 自然な気持ちが大切
中田敦彦さんの「良い夫やめました」宣言のその後の記事が、日経DUALに出ました。 世間の僕への認識が「ひどい夫」になりましたよね。妻は周囲から、「なんて夫だ!」「... -
パパの自殺防止に 自殺した父に宛てた娘の手紙を読んでほしい
パパの子育て本として私の一押しの、『忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス』の最終章は、唐突に、 「お父さん、生きていてほしい!」子どもが、最後に願うこと... -
中田敦彦さんの「良い夫やめました」に考える夫の子育てで大切なこと
中田敦彦さんが「良い夫」やめましたと宣言し、話題になりました。 こんなことばが並びます。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 受... -
子育て10年を振り返り 本田健さんの教えのありがたさがわかりました
本田健さんの『30代にしておきたい17のこと』という本に、「子どもと最高の思い出をつくる」というパートがあります。 その中のこの一節に出会えていたことに、いま一番... -
『子育てハッピーアドバイス』は200刷以上!の子育ての疑問や父親の役割を学べる本
『ドラえもん』の名シーンの紹介をする次の記事の中で、『ドラえもん 第2巻』が220刷で驚いたと書きました。 以来、他に200刷以上の本があるか気になっていると、本棚... -
息子がのび太と同い年に! 親の気持ちに共感する『ドラえもん』の名シーンの紹介
息子が、来年1月で10歳になります。 体重2,650g、身長46.3cmで生まれた息子。 奥様が36歳での初産でしたが安産で、 幸いにも、陣痛がはじまってから出産まで立ちあえま... -
スポーツ少年団での暴言指導の原因と対策を考えた
ヤフーニュースで、スポーツ少年団の問題が取り上げられています。 (元記事の東洋経済オンラインのページ) 「世界各地で、暴力的な指導や子どもの心身の発達に配慮し... -
スポーツ少年団とは? スクール(習い事)との違いや注意点のまとめ
息子(小4)が、今月からソフトテニスのスポーツ少年団に入ります。 これまではスクール(習い事)で、水泳やサッカーをやってきました。 そこで、「スポーツ少年団(略... -
『夜回り先生 原点』水谷修著 感想:子どもに起こる問題の実例集
『夜回り先生 原点』は、前に『約束』という本を紹介した水谷修先生の新著です。 水谷先生の三歳からの生い立ちと出会いから、夜の世界やひきこもりなど、子どもに起こ... -
『桑田真澄の常識を疑え!』は野球の技術もスポーツ指導の問題点も学べる本
子ども時代にちょっとでも野球をしたことのあるパパなら、息子ができたら一度はキャッチボールをしたいのではないでしょうか。 『桑田真澄の常識を疑え!』は、そんなパ... -
北野武著『新しい道徳』の教え 道徳を他人まかせにするな!
北野武さんの著書『新しい道徳』から学んだことを紹介します。 いきなりあとがきですが、武さんはこう書いています。 「道徳を他人まかせにしちゃいけない。それがいい... -
『100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート』に学ぶ「挨拶上手」の教え
「上手なあいさつ」とは何でしょうか。 息子はことばを覚えてすぐのころ、外ですれ違う人すべてに「こんにちは!」と元気よくあいさつしました。 そんなとき、「... -
丸山健二著『生きるなんて』感想:親なんて、才能なんて、不安なんて
丸山健二さんの著書『生きるなんて (朝日文庫)』は、「生きる」「仕事」「不安」「死ぬ」といった骨太のテーマについて、著者流の考えが本音で書かれている本です。 特...