新着記事
-
このブログで過去に比較した辞書の記録
このブログの辞書の比較記事は、改訂新版が出たら新しい情報を古い版に差し替えて更新しています。 古い版や最新版の出版が古くなって比較から外した辞書の情報を、この... -
2021年もブログを続けていくための方針
新年あけましておめでとうございます! 今年もブログを続けていくにあたり、いま考えていることを3つ、方針としてまとめておきます。 日々のできごとを、かっこつけずに... -
プレゼントを「パープレクサス」に決めて サンタを信じている息子との会話を楽しんだ【クリスマス 2020】
いま小学6年生の息子がサンタクロースにお願いするクリスマスプレゼントが、「パープレクサス」に決まりました。! 近くのホームセンターで見たことがあり、どうしても... -
年賀状などを輪ゴム2個で十字に止めるかけ方
今年も年賀状を投函する季節となりました。 郵便局では年賀状をたくさん出すときには、2本の輪ゴムで十字に止めることをすすめています。 年賀状の束をまとめる際には、... -
失業認定申告書の書き方 インターネット(doda)での求職活動の実例
会社を退職後に失業手当(正式には雇用保険失業等給付の基本手当)をもらうには、失業期間中に求職活動をして、実績を失業認定申告書に記入する必要があります。 この求... -
手帳の切り替えのタイミングはいつ? おすすめは1月1日です
1月始まりの手帳を使っていると、毎年11月から12月に、手帳の切り替え時期のタイミングがきます。 では、切り替えのタイミングはいつがいいのか。 私はここ数年、手帳の... -
旺文社標準国語辞典第八版付録「あの人のこの言葉」の辛口な語釈がおもしろい!
『旺文社標準国語辞典 第八版』が、2020年12月7日に発売になりました。 旺文社の情報では、収録語数約50,000語の中学生から一般向けの国語辞典です。 旺文社の国語辞典... -
『大局観』羽生善治著 に学ぶ 忘れることの大切さ
将棋の竜王戦の第5局、豊島将之竜王対羽生善治九段が、昨日終わりました。 結果は豊島竜王の勝利で、通算4勝1敗とし竜王防衛です。 羽生九段はタイトル獲得通算100期と... -
マイナポイント分の楽天ポイントが5,000ポイントついていた
2020年の9月1日から始まったマイナポイント事業で、わが家は、私、奥様、義父の3人が楽天カードで申し込んでいます。 ふと楽天のサイトを見ていると、知らないうちにポ... -
新明解国語辞典の第四版第四刷で問題の「動物園」と「マンション」の語釈をチェック
どうしても欲しくなり、『新明解国語辞典 第四版』の『第四刷』を買いました。 これで私が持っている国語辞典は、2019年7月現在で下の通りです。 左から出版日の順に以... -
新明解国語辞典の語釈で考える「人生の学び」と「子育て」
(新明解国語辞典 第八版 リーフレットより) 『新明解国語辞典』の最新 第八版が、2020年11月19日に発売となりました。 『新明解国語辞典』をサンキュータツオさんや石... -
【終了】【2020】 Amazonサイバーマンデー Microsoft 365はキャッシュバックならず!
毎年冬にAmazonで開催される、年に1度の「サイバーマンデー」のセール。 今年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」として、この5日間連続のセールで開催決定です... -
ものくろキャンプのブロググループセッション 2回目の参加の学び
(『できる人の勉強法』安河内哲也 ※旧版より) 先週11月12日に、「ものくろキャンプ ブロググループセッション」に2回目の参加をしてきました。 >>>1回目の記録はこ... -
気の進まないことを先のばしにして気力が失せていた自分への戒め
昨日までに、どうしてもしなければならない気の進まないことがありました。 これまで未経験のことなので、どれくらい時間がかかるものか、そもそもうまくいくのか、よく... -
樺沢紫苑先生のセミナー 精神科医が教える「幸せになる方法」の学び
11月2日、精神科医でビジネス書作家の樺沢紫苑先生の「精神科医が教える『幸せになる方法』セミナー」を受講してきました。 樺沢先生の本ではベストセラーの『学びを結... -
『第3の案』感想:二者択一の思考を乗り越えて生きられるか
2012年の発売後にすぐ読んでいた、スティーブン・R・コヴィー博士の『第3の案 成功者の選択』を久々に再読しました。 ビジネス書のロングセラー『7つの習慣』にある、第... -
【旧情報】AmazonのNOLTYストアには手帳の選び方や使い方の情報が満載
2022年12月現在、AmazonのNOLTYストアに手帳の使い方の紹介はなくなっています。 Amazonの中に、日本能率協会マネジメントセンター公式のNOLTY(能率手帳)のストアがあ... -
親指シフト入力 導入記(3カ月目 入力速度の確認と苦手の把握)
親指シフト入力の導入、3カ月目の記録です。 いよいよ、練習開始時に目指した「JISかな入力やローマ字入力では得られない、スムーズな打鍵の快感を味わっていることだろ... -
「どん底に大地あり」と「マイナス思考のどん底からのプラス思考」
タイトルの「どん底に大地あり」は、このところハマっているNHKの朝ドラ「エール」の今日の放送で、テーマになった言葉です。 史実として、長崎の原爆投下直後、本人も... -
上司は部下に好かれるべき?『究極の説得力』と『嫌われる勇気』から
もう20年近く前のこと。 当時勤めていた会社にパワハラ気質の部長がいて、課長になった親しい先輩に、「お前、部下に好かれようと思っていないだろうな~」と説いていま... -
『運のいい人の法則』感想:幸運の日記を30日間書いてみた結果
リチャード・ワイズマン博士著『運のいい人の法則 (角川文庫)』を読んで、博士がすすめる「幸運の日記を30日間書く」ことをしてみました。 本の感想と幸運の日記を書い... -
日本における自死の統計は本当の正確な数値を表していない
夜回り先生こと水谷修先生の著書『壊されゆく子どもたち 夜回り先生の青少年問題論』を読んでいて、気になる情報がありました。 先生が相談を受け始めてから239人の命... -
小池龍之介さんが解脱に失敗して語る100分の懺悔に思うこと
このブログで何度か、小池龍之介さんの著書『考えない練習 (小学館文庫)』の一節から学んだことを紹介しています。 その小池龍之介さんが解脱に向かうために修行に入ら... -
「お手手のしわとしわを合わせてしあわせ」のお手手は夫と妻の手?
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その23です。 「お手手のしわとしわを合わせて、しあわせ」という仏具店のコマーシャルがある。私は、これを勝手に、夫と妻の...