本– tag –
ビジネス書や育児書などから学んだことをまとめています。
一番の愛読書は『7つの習慣』です!
-
パパの自殺防止に 自殺した父に宛てた娘の手紙を読んでほしい
パパの子育て本として私の一押しの、『忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス』の最終章は、唐突に、 「お父さん、生きていてほしい!」子どもが、最後に願うこと... -
子育て10年を振り返り 本田健さんの教えのありがたさがわかりました
本田健さんの『30代にしておきたい17のこと』という本に、「子どもと最高の思い出をつくる」というパートがあります。 その中のこの一節に出会えていたことに、いま一番... -
『子育てハッピーアドバイス』は200刷以上!の子育ての疑問や父親の役割を学べる本
『ドラえもん』の名シーンの紹介をする次の記事の中で、『ドラえもん 第2巻』が220刷で驚いたと書きました。 以来、他に200刷以上の本があるか気になっていると、本棚... -
『東大教授が教える独学勉強法』感想:勉強の本質と正しい学び方
「独学」って、具体的にはどうしたらいい? こんな疑問を解決したくて、東京大学の柳川範之教授が書いた『東大教授が教える独学勉強法』を読んでみました。 柳川先生は... -
息子がのび太と同い年に! 親の気持ちに共感する『ドラえもん』の名シーンの紹介
息子が、来年1月で10歳になります。 体重2,650g、身長46.3cmで生まれた息子。 奥様が36歳での初産でしたが安産で、 幸いにも、陣痛がはじまってから出産まで立ちあえま... -
『診断・国語辞典』の名言「ボキャブラリーの貧困は思想の貧困である」
鈴木喬雄さんの著書『診断・国語辞典』から、「ことば」と「思考」、「思想」の関係を学びました。 この本は絶版のようですので、以下に内容を紹介します。 (一)こと... -
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』感想:成分信仰の落とし穴
津川友介先生の『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んだ感想です。 牧田善二先生の著書『医者が教える食事術』と『日本人の9割が誤解している糖質制... -
「糖質中毒」に要注意!『医者が教える食事術』と『日本人の9割が誤解している糖質制限』から
次のことを、健康に良いと思っていました。 実は危険だったようです。 小腹がすいたらウィダーinゼリー汗をかいたらスポーツドリンクを飲む野菜ジュースは体に良い 「糖... -
『夜回り先生 原点』水谷修著 感想:子どもに起こる問題の実例集
『夜回り先生 原点』は、前に『約束』という本を紹介した水谷修先生の新著です。 水谷先生の三歳からの生い立ちと出会いから、夜の世界やひきこもりなど、子どもに起こ... -
『桑田真澄の常識を疑え!』は野球の技術もスポーツ指導の問題点も学べる本
子ども時代にちょっとでも野球をしたことのあるパパなら、息子ができたら一度はキャッチボールをしたいのではないでしょうか。 『桑田真澄の常識を疑え!』は、そんなパ... -
北野武著『新しい道徳』の教え 道徳を他人まかせにするな!
北野武さんの著書『新しい道徳』から学んだことを紹介します。 いきなりあとがきですが、武さんはこう書いています。 「道徳を他人まかせにしちゃいけない。それがいい... -
丸山健二著『生きるなんて』感想:親なんて、才能なんて、不安なんて
丸山健二さんの著書『生きるなんて (朝日文庫)』は、「生きる」「仕事」「不安」「死ぬ」といった骨太のテーマについて、著者流の考えが本音で書かれている本です。 特... -
『私の嫌いな10の言葉』を読んで気づいた息子に言いたくないことば
中島義道さんの著書『私の嫌いな10の言葉』は、私が子育てに役立てている一冊です。 というのも、 うっかり使って、息子に嫌われてしまいそうな言葉のオンパレード だか... -
『約束』水谷修著 感想:悲しい実話
『約束』は、夜回り先生として有名な水谷修先生の関わった、夜の世界に迷い込んだある少女とその家族の実話です。 家族だからこそ、お互いに深く傷つけたり、本気でぶつ... -
『怒らないこと 2』からの学び:「許し」は成り立たない
「許すこと」からの学び の記事で、「許すと決めたときに自分の間違いに気づく」と書きました。 ということは、 そもそも自分が間違っているのですから、私が正しく相手... -
『7つの習慣』の「主体性:三十日間テスト」にチャレンジ
最近、毎日寝る前に『7つの習慣』を読んでいます。 すると、ある日会社帰りの道を歩いていて、「関心の輪」と「影響の輪」について、突然、気づきがありました。 職場に... -
『「原因」と「結果」の法則』は内容が具体的な「2」がおすすめ
先月読んだ本から、折り目やアンダーラインをたくさんつけた一冊を紹介します。 『「原因」と「結果」の法則2』です。 『「原因」と「結果」の法則』 は、読んだことの... -
生後3カ月の子どもに『声に出して読みたい日本語』を読み聞かせ
生まれて3カ月の息子に、何か本を読んでやりたくなりました。 そうはいっても、言葉やお話を理解できるはずもありません。 そこで、言葉を聞かせるだけでもと思い、『声... -
『修身教授録』感想:日本人が日本語で教える日本人の生き方
2008年も年末です。 新年を迎えるにあたり、やろうと思ってしていなかったこと、森信三先生の『修身教授録』のまとめをします。 「修身」とは、戦前の学校での道徳の授... -
思い出の本(社会人編)
先日の記事 思い出の本(大学まで) の後、社会人編をまとめるつもりが、新しい手帳にはまって手つかずでした。 影響をうけた大きさで、ベスト3、時間順です。 「... -
思い出の本(大学まで)
中谷彰宏さんの読書日記の影響で、タイトルだけの読書日記をつけはじめてから、今月でちょうど1年。 タイトルだけでも、その時考えていたことなど、いろいろな思い出が... -
『本を読む本』感想:「読書の技術」の解説書の決定版!
本をもっと早く読むにはどうしたらいいの? と思い、読書術の本をいくつも読んできました。 そして今回、『本を読む本』(M.J.アドラー、C.V.ドーレン)を読んで、やっ... -
これまでに使った手帳の遍歴と読んできた手帳関連本の紹介
社会人になって、まずは少しでも仕事で成果を出したいと考え、さまざまのタイプの手帳を使い、いくつもの手帳関連の本を読んできました。 そんな私が2010年から使い続け...